社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<鼻詰まり>自律神経の乱れが鼻に影響!?

「鼻詰まり」が気になって夜なかなか寝つけない‥‥。しかし、日中は症状が軽減、夜に悪化を繰り返すケースも多い。

 原因のひとつに挙げられるのが副交感神経の活発化。夜間、副交感神経が優位になると、鼻の粘膜が膨張しやすくなり、鼻詰まりが悪化してしまうのだ。また、仰向けに寝ると鼻粘膜への血流が増加し、鼻粘膜は膨張しやすくなる。日中の活動時に重力によって排出されていた鼻水も体を横にすると鼻腔内にとどまってしまう。自律神経の乱れが鼻粘膜に悪影響を及ぼすこともある。

「鼻詰まり」にはいくつかの対処方法がある。1つ目は「腋の下にボールやペットボトルなどを挟む」こと。左の鼻が詰まっている場合は、右の腋に、右の鼻が詰まっている場合は左の腋に、ボールなどを挟み込む。こうすると、体の反対側の交感神経が刺激され、鼻の通りがよくなると言われているのだ。ただし、効果は1~2分程度の一時的なもので、強く挟んだり、長い時間挟んでいたりすると腕がしびれてしまうため、注意が必要だ。

 2つ目は、「交感神経を刺激する体操を行う」こと。体の後ろで手を組み、親指を下に出すようにして手のひらをひっくり返す。そのまま腋を締め、息を吐きながら体を前の方に倒していく。この姿勢を20秒キープする。これだけで、鼻詰まりの解消が期待できるという。手を組む際には、小指と薬指を絡ませることがポイントとなる。

 3つ目は、「鼻や体全体を温める」こと。温めた蒸しタオルを用意し、鼻や体を温めると血行がよくなり、鼻詰まりが改善されるのだ。

 試しやすい方法から実践することがおすすめだ。ただし、症状が改善しない場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診することをオススメする。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身