気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【サッカーアジア杯】ブーイングのベトナム戦失点を城彰二が擁護した「森保采配」の絶賛どころ
圧勝に終わると思われたアジアカップ日本対ベトナム戦は前半途中まで2-1とリードを許す苦しい展開で、終わってみれば4-2と勝利を収めたが、格下相手に失点したことが批判されている。しかし、元日本代表の城彰二氏は自身のYouTubeチャンネルで失点について触れ擁護した。
1失点目はGKが取れないシュートであり、相手をほめるべきとした城氏。2点目の失点について、
「ヘディングシュートを鈴木彩艶選手が弾いたところを、相手の10番が詰めたという形になりました。相手の2枚に対して1枚しかディフェンスがいけなくて、競り負けてしまったという点がまず第1に修正しないといけない」
と批判しながらも、
「初戦という難しさがありますし、相手がベトナムということで自分たちが優位に立てるとか、勝てるっていう思いを持ってしまう。普段よりもうまく体が動かないといったことは実際にあるので仕方がないかなと思います」
さらにベンチワークも絶賛。
「(失点しても)まったくあわてなかった。自分たちのリズムで試合を進めながら、前半に逆転できたというのはものすごく大きかったんじゃないかなと思います」
と、失点しても落ち着いて対処した森保監督を賞賛した。
アジアの国との戦いが続くことについて城氏は、
「日本対策をする国が相手で守備的に入られたり、中央を固められて得点を奪いにくくなりますから、コンビネーションを磨いてゲームを支配しないと」
と展望を語った。失点したことで評価を落とした森保ジャパンだが、城氏によると心配の必要はなさそう。今後の戦いに期待してもよさそうだ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→