スポーツ
Posted on 2024年01月26日 17:58

【アジアカップ】勝ったものの…「疲労」と「暑さ」が招いた日本代表の実質「自滅」

2024年01月26日 17:58

 勝利はもちろんのこと、内容でも圧倒することが求められたアジアカップ・対インドネシア戦(1月24日)。結果は3-1だったが、不満の残る内容になった。その理由を、元日本代表の城彰二氏が自身のYouTubeチャンネルで解説している。

 城氏はこの結果と内容は「日本代表の自滅」と断言。

「パスが雑。ディフェンスラインがボールを回している時に、前線と中盤の選手で動ける選手がいない。みんな足が止まっていて足元でもらいたがる。全体的に流動して走れない」

 と指摘。その原因は疲れと暑さにあると分析した。さらに、

「前線の選手同士の関係性や、3人目の連携が欠けている気がする」

 と連携不足もあるという。具体的な例として中山雄太と中村敬斗の名前を挙げ、連携がよくないと指摘した。

 インドネシア戦は後半ロスタイムに失点し、これでグループリーグでは全試合失点している。守備面に問題があるのは明らかで、

「今回もロングスローからの失点ということで、不運もあるがセットプレーの対応など改善ができていない」

 と決勝トーナメントでのセットプレーの改善も訴えた。

 その決勝トーナメントで日本代表はどんな戦いを見せるのか。

「強いチームになればなるほど日本はちゃん戦える。待ち構える相手に対してどうするのか難しかったが、強いチームだとまた違うサッカーができるかもしれない。決勝トーナメントはトーナメントの戦い方がある。メンバーや試合の途中でどんなカードを切るかなど、森保監督の技量が試される」

 と城氏。決勝トーナメント1回戦、バーレーン戦(31日)で敗退するようなことがあれば、森保一監督に一気に解任話が浮上する可能性もある。どんな采配を振るうのか注目だ。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク