気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中田翔が「大阪桐蔭OB会@居酒屋」で見せた巨人時代とはまるで違う「コミュ力」
今季から中日ドラゴンズでプレーする中田翔が元気いっぱいだ。2月13日にはインスタグラムを更新し、OBで今キャンプ臨時コーチの今中慎二氏、根尾昂と3人で会食したと明かした。
庶民的な居酒屋の店内で根尾を中心に、向かって右に今中氏、左に中田と並び、笑顔の写真を公開。その様子はさながら「大阪桐蔭OB会」である。同じ高校の出身とはいえ、中日の大先輩、そしてチームメイトと早くも飲食の席をともにしたことに、ファンからは「コミュ力すごすぎる」「今中さんのこんな優しい顔は初めて見ました」と、中田の人間力を称える声が上がった。
中田はキャンプ前の1月30日にも、中日のチームメイトと会食したと投稿し、
〈最高の1日になりました!!いろんな野球の話してマジでこのチームで勝ちたいって思った!!〉
とコメント。チームに溶け込む努力をしているのがうかがえる。そんな中田に巨人時代との違いを感じる、と語る週刊誌記者によれば、
「巨人ではチームメイトと会食した投稿はありません。あのようなスキャンダラスな経緯で移籍したからかもしれませんが、まったくないのは不思議な気がしました。それに比べれば、今の中田は生き生きしています。チームメイトと積極的にコミュニケーションをとっているのは、巨人時代の反省からかもしれませんね」
このままチームと一体化して、最下位脱出の原動力となるか。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→