気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神オープン戦「最悪9連敗」でもウハウハが止まらない「巨人戦チケット完売」のガッポリ商人
阪神は3月10日、巨人とのオープン戦に敗れて、球団ワーストを更新する9連敗。それでも興行的にはガッポリ儲けて、球団関係者は笑いが止まらない。
「こんなん、見たことないですわ。だってオープン戦ですよ!」
どうにも信じられない様子なのである。毎年恒例、3月中盤の日曜日に設定される、伝統の一戦。スタンドには球団史上最多の4万1129人が集まった。
「だいたいこの時期はデーゲームでも寒くて、気象条件によっては途中で観客が帰ってしまう。真剣勝負の場でもないから、入っても2万人台中盤が関の山だったのに、4万人とは。昨年、日本一になった効果が大きいんでしょうね。そやけど、これで甲子園で全敗してオープン戦後半を迎えるわけです。ホンマ、大丈夫なんか…」(前出・球団関係者)
ところがどっこい、球団側はどこ吹く風の様子で、
「すでに土日の巨人戦の切符は完売。特に例年は動きが鈍い後半戦のチケットまで売れてるんやから、球団はウハウハですわ。これでもし連覇できなかったら、堂々と選手の年俸を下げることができるんやから。利益は上がって、経費が下がる。最高の費用対効果になりますわな(笑)」(別の球団関係者)
試合後の会見で岡田彰布監督が「営業の話やんか、俺らにな~んも返ってけえへんやんか」と苦笑いで返したことにも、うなずける。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→