気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→野村克也監督が「荒井の頭を殴った」憤激事件!広澤克実が証言「どうしたらいいんだ、とテンパって…」
「野村さんがさ、人生でやったことない『バーン!』って。後にも先にも1回、怒って。愚痴は言うけどさ、ボヤキはするけど、怒ることないのよ」
これは広澤克実氏が野球解説者・大久保博元氏のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉に出演して回想した言葉だ。
野村克也監督のもと、ヤクルトで4番を務めた広澤氏だが、それは1992年7月5日、神宮球場での巨人戦でのことだった。
4-4の同点で迎えた一死満塁の場面。巨人の投手は石毛博史である。代打で登場したのは、1987年に112安打、38打点、打率3割1厘で新人王に輝いた荒井幸雄。ここで問題が発生する。
野村監督からタイムがかかると、荒井はいったん打席を離れてネクストバッターズサークルへと向かう。すると野村監督の左手がヘルメット越しに、荒井の頭をポカリとやったのだ。
この時、巨人の捕手だった大久保氏が問う。
「あれ、なんで怒ったんですか」
「『集中しろ』って。(荒井は)サヨナラの場面で、全国ネットで、いろんな情報を得て『どうしたらいいんだ、どうしたらいいんだ』ってテンパってるわけじゃない」
「そういうことだったんですか」
「後にも先にも、野村さんと何十年とお付き合いさせていただいたけど、怒ったのは、あの1回だからね」
結果、荒井はサードへのファウルフライに倒れ、巨人が逆転勝ち。しかしながら、野村ヤクルトは初のリーグ優勝を遂げた年でもあった。
「軽率な行動だった」とのちに謝罪したという、野村監督らしいエピソードである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→