気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「川相、何やってんだ」巨人・阿部慎之助監督「バント野球」失敗の多さを元木大介はどう見たか
今シーズンの巨人は、阿部慎之助監督の指示によるバント作戦が多く見られる。この采配を、2人の専門家が分析した。
まずはスポーツ報知の水井基博デスクだ。YouTubeチャンネル〈報知プロ野球チャンネル〉で言及したのは、大城卓三のプレーだった。
それは4月2日の中日戦。延長11回の末に4-3でサヨナラ負けを喫した阿部監督は、4回の攻撃でスリーバントを失敗した大城のミスを挙げ、
「あれが全て。最後、野球の神様が怒ったな」
憮然とした表情を浮かべたのだが、
「擁護するわけじゃないですよ。失敗したものは、失敗なんです。ただ、大城選手、巨人の中ではバント上手い方なんです」(水井氏)
大城が昨シーズン記録した21犠打は、セ・リーグ最多だ。
「(高橋)由伸さんと一緒に見てて『ハマッちゃったな』って。ドロ沼から足が抜け出せないぐらいに…」(水井氏)
一方、昨年まで巨人のコーチを務め、今年から子供たちに野球指導するスクール「ジャイアンツアカデミー」の校長に就任した元木大介氏の見方はどうか。自身のYouTubeチャンネル〈元木大介チャンネル〉では、次のように語っている。
「阿部監督の野球だから、外がああだこうだ言う必要もないと思ってます。1点をまず取りにいく、スコアリングポジションに(ランナーを)置くっていうのもあると思うので…。ただ失敗してるんで『バントさせすぎだ』とか(自身のYouTubeに)コメントも多いんだよね。しまいには『川相、何やってんだ』とかさ」
世界記録となる通算533犠打で「バントの神様」の異名を取った、川相昌弘内野守備コーチも聞いてビックリの、飛び火コメントだ。
阿部監督の手堅いバント野球は今後、どう展開していくのか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→