気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「三浦監督みずからが出馬すべき」高木豊がDeNAに直言する「筒香嘉智の移籍交渉」
サンフランシスコ・ジャイアンツからFAとなり、巨人入りが確実視される筒香嘉智だが、古巣DeNAの三浦大輔監督も、
「球団が交渉しているのは聞いてます。祈るしかないです。見守るしかないです」
と参戦を明かしている。
三浦監督のこの言葉に「異議あり」と手を挙げたのは、野球解説者の高木豊氏だ。4月10日、YouTubeチャンネル〈高木豊 Takagi Yutaka〉で語ったのは、
「DeNAもさ、祈るしかないじゃなくて、本当に欲しかったら監督自らいけばいいのにな。そんな仲でしょ。他人行儀な仲じゃないじゃない。巨人からするとさ、交渉事は任せるってするかもわからないけど、(DeNAは)本当に欲しければ、三浦監督が出馬ってんで、口説き落としてくるとかさ。家族だから、他人ではないからね」
筒香が古巣に在籍したのは2010年から2019年。一方の三浦監督は1992年から2016年まで25年間、現役だった。筒香のプロとしての成長を間近で見てきた存在であり、いわば同じ釜の飯を食ってきた仲である。加えれば、高木氏は2012年にヘッドコーチ、2013年には1軍チーフ兼打撃コーチを担っている。
「高木氏だからこそ言える三浦監督への苦言だと、ナットクの声が相次いでいます」(ネットライター)
もっとも、DeNAの外野手を見ると、ライト・度会隆輝、センター・関根大気、レフト・佐野恵太で定着。外野のレギュラーが固定されていない巨人とは状況が違う。
「本気」ではない三浦監督の、リップサービスの意味合いもあったのだろうか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→