スポーツ
Posted on 2024年06月08日 09:59

【GⅢエプソムカップ】鉄板馬を見逃すな!「屈腱炎で長期休養明け」ヴェルトライゼンデこそが激走する「なるほどな根拠」

2024年06月08日 09:59

 6月9日に東京競馬場で行われるGⅢ・エプソムカップ(芝1800メートル)。今年はフルゲートの18頭が参戦してきたが、大混戦に断を下すのはズバリ、「屈腱炎」からの長期休養明け(1年2カ月ぶり)で臨む、ヴェルトライゼンデ(牡7)だ。

 言うまでもなく、長期休養明けは「一度か二度、叩いてから」が競馬のセオリーだ。しかし、この常識は「屈腱炎という爆弾」を抱える馬にはあてはまらない。

 屈腱炎は競走馬が宿命的に抱える、骨格などに由来するとされている。例えば、前肢が生まれつきO脚の馬は、走るたびに不自然な力が加わり、前肢がダメージを受けていく。

 要するに、屈腱炎を抱える馬はいわゆる「二番、三番が利かない」、逆に言えば「長期休養明けの初戦こそ勝負」なのである。

 事実、ヴェルトライゼンデは最初の屈腱炎明けで臨んだ2022年のGⅢ・鳴尾記念(中京・芝2000メートル)で、1着と激走している。二度目の屈腱炎明けで臨む今回もまた、しかり。陣営にとってエプソムカップこそが、狙いすました一戦なのだ。

 しかも出馬表を見ると、人気はルメール騎乗のレーベンスティール(牡4)、岩田望来騎乗のサイルーン(騙5)の2頭に集まりそうなメンバー構成。対して長期休養明けが嫌われて人気を落とす、戸崎圭太騎乗のヴェルトライゼンデは、単勝オッズにして4倍以上は十分に見込める情勢なのだ。

 ならば、同馬の単勝で勝負しない手はないだろう。人気の盲点となっている馬を探し出すには、厩舎をはじめ「走らせる側」の事情を注意深く読み切ることが肝心なのだ。

(日高次郎/競馬アナリスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク