社会
Posted on 2024年06月21日 09:58

オーバーツーリズムも大歓迎!地方ローカル鉄道を救う「外国人観光客向けサービス」

2024年06月21日 09:58

 コロナ禍が明けてインバウンド需要が復活し、日本各地に多くの外国人観光客が訪れている。最近ではオーバーツーリズムが問題になることが増えた。しかし、赤字にあえぐ地方ローカル線にとっては、オーバーツーリズムであっても、観光客が来てくれれば、それだけで大歓迎なのかもしれない。地方のローカル線の苦境を、鉄道ライターはこう解説する。

「地方で鉄道を利用するのは車を運転できない学生らですが、子供の数が減っているため、利用者は右肩下がりです。利用者を増やすには、観光客に来てもらうのが一番なんですが、観光列車を売りにする鉄道会社が増えた今、日本の鉄道好きは少し飽きているため、なかなか集客につながらない。そこで期待されているのが、海外からの観光客です」

 千葉県の銚子電鉄ではインバウンド戦略担当を置き、台湾からの観光客を積極的に招いている。

 JR東日本とJR北海道、青森鉄道、IGRいわて銀河鉄道は共同で、函館と東北エリアの路線に乗車できる「JR Tohoku-South Hokkaido Rail Pass」を販売。これは連続する6日間、3万円で乗り放題になるパスで、購入できるのは外国人観光客だけ。少しでも多くのインバウンド客を集めようとしているのだ。

 先の鉄道ライターは、山形県の山形鉄道フラワー長井線でこんな体験をしたと証言する。

「鉄道利用者が減る3月の平日に普通電車に乗ったのですが、多くの外国人観光客がいて驚きました。話を聞いたところ、台湾からやってきたグループで、地方ローカル線が目当てで日本を旅しているのだと。日本人にすれば、どこにでもある田園風景ですが、外国人観光客には目新しいようで、大喜びしていましたよ。山形鉄道は2人もアテンドをつけていましたが、車内で山形鉄道のグッズを販売し、飛ぶように売れているのを見て、2人もつけていることに納得しました。あのようなグループ客が頻繁に来てくれれば、経営はかなり楽になるはずです」

 日本の地方ローカル線のために、1人でも多くの外国人観光客に来てほしい。

(海野久泰)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク