気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→最近物忘れが激しくなった人は必読!「あの曲」を聴けば認知症を予防できる
厚生労働省管轄の研究機関によれば、認知症高齢者とその予備軍の割合は、85歳以上で約40%、65歳以上で約25%にも及ぶという。
できれば年を取っても“ボケ”とは無縁でいたいが、認知症の予防に効果があるとされているのが「音楽を楽しむ」ことだ。ただし、どんな曲でもいいというわけではない。
「ある番組の実験で、91歳のおばあちゃんに、昨年の大ヒット曲『Let it Go』を聴かせたところ、脳の動きに変化はまったく見られなかった。ところが、昭和の名曲『真っ赤な太陽』(美空ひばり)を聴いた時には脳が活性化した。つまり、青春時代の思い出の曲を聴くと、昔のことを思い出したり感情が揺れ動くため、認知症予防の効果が期待できるということがわかった」(健康番組ディレクター)
楽器を演奏したり歌うことで予防効果はさらにアップするという。
カラオケに行った際には、18~20歳頃に聴いたあの思い出の曲を、もう一度熱唱してみてはどうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→