社会
Posted on 2025年09月13日 09:00

Google「AIモード」本格導入でネット業界に激震!情報サイト運営者が「廃業まっしぐらですよ」涙目の訴え

2025年09月13日 09:00

 Googleが各国で導入を進めている、人工知能を使った検索サービス「AIモード」。入力したキーワードに応じて関連サイトを表示する通常の検索とは異なり、AIが対話形式で最適な情報を伝えてくれる、革新的サービスである。

 日本では9月9日ににリリースが発表され、当初は一部ユーザーのみの利用に限られていたが、9月12日昼頃からネット上で「使えるようになった」との報告が続出。いよいよ本格導入されたとみられている。

 より便利になった検索サービスとして、ネット利用者から好意的に受け入れられる一方で、悲鳴を上げているのが、サイトへのアクセス数に応じた広告収入に依存する「情報サイト」の運営企業だ。

 さる料理レシピ情報サイト関係者は、
「大幅なアクセス数の減少は避けられない」
 と顔を曇らせる。
「例えば『卵焼き フワフワにする方法』と検索すると、これまでは我々のサイトを含む複数のページが候補に並び、ユーザーが好みのレシピを見比べて訪問してくれていたのですが、『AIモード』では複数のレシピの要点をAIが瞬時にまとめてしまう。私たち運営者にとっては『入り口』を奪われたも同然なんです」

 実際に「AIモード」を試したという、この情報サイト関係者は、想定をはるかに超える深刻な状況だと気付いたとして、次のように焦りの声を上げるのだった。
「以前からGoogleのトップページには、キーワードを入力する検索窓がありますが、今回導入された『AIモード』のボタンは検索窓の右隣という、最も目に入りやすい場所に配置されていました。このデザインだと、普通に検索するユーザーは半減どころでは済まないでしょう。アクセス7割減も十分、ありえます」

 もっとも、全てのジャンルが同様のダメージを受けるわけではないようだ。
「ニュースサイトはまだ救いがあると思うんです。政治や芸能関連のニュースは、AIが要約しても元の記事を読まないと分からない部分が必ずある。しかし、レシピや店舗情報のような『答えが定型化できる情報』は、完全にAIに取って代わられてしまう。今後、ボタン位置の変更があるかもしれませんが、このままでは我々は廃業まっしぐらですよ」(前出・情報サイト関係者)

「AI失業」が現実味を帯びてきた。

(川瀬大輔)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/2発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク