記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【島田秀平の開運解説】高市早苗の「働いて働いて」発言はとても理にかなっていた!なぜなら来年は60年に一度の…
「働いて働いて働いて働いて働いてまいります」
日本初の女性総理大臣となった高市早苗氏の、自民党両院議員総会(10月4日)でのスピーチは「馬車馬発言」などと物議を醸したが、実はコレ、とても理にかなったものだという。
タレントで手相占い師の島田秀平がYouTubeチャンネル「島田秀平のお開運巡り」の11月18日の動画で言うには、
「高市さん、知ってるのかなって思った」
なにしろ来年は十干の「丙」と十二支の「午」が組み合わさった、60年に一度しか巡ってこない干支「丙午(ひのえうま)」。「丙」と「午」はともに火の性質を持つとして、島田は続けて解説する。
「『丙午』はエネルギーが強いので、女性っていうキーワードが出てくるんですよね。なので2026年からっていうのは、パワフルな女性の台頭、大活躍があるんじゃないかといわれていたところで、女性初となる総理大臣の誕生って、占い的にすごいしっくりくるタイミングだったんですよね。それで高市さん、知ってるのかなって思ったのが『丙午』の年ってパワフルなんですね。『午』ってたくさん距離を走るとか、人を運ぶとか、仕事運の象徴でもあるんですけど、来年の生き方のひとつとされている『丙午』って勢いが出るので、自分で方向を決めたらそこに邁進する。まさに来年はスイッチ入れて、自分が馬車馬のように働きまくる、みたいなことを目標にしてもいい年なんですよ。高市さんが総理大臣になって言ったことが、まさに『働いて働いて働いて働きます』って。偶然にしては、あまりにもできすぎている」
働き方改革に逆行する馬車馬労働が、図らずも幸運を引き寄せるとは…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
