エンタメ
Posted on 2012年05月18日 10:54

80年代黄金ヒロインたち 西川峰子

2012年05月18日 10:54

 74年に「あなたにあげる」で歌手デビューした西川峰子は、その豊満な肢体を武器に、80年代の邦画界に欠かせぬ女優となった。とりわけ五社英雄の監督作では、1作ごとに「女優魂」が烈しく燃えさかる。失敗を許されぬ極限の撮影は、まさしく“伝説”と呼べるものだった――。

役が決まったのは撮影8日前

〈誰でもいいからさ‥‥抱いておくれよ。ねえ‥‥噛んでよ、ここ。ここ噛んでここ! 噛んでよおっ!〉
 西川(現在は仁支川)峰子(53)は、肺病で心身に支障をきたした女郎・小花に扮している。もはや焦点の定まらぬ目で、閉じ込められた布団部屋で、乳房もあらわに絶叫を続ける。
 かつては吉原でも「中梅楼の御職」につく売れっ子だったが、無理がたたって女郎としての職を失ってしまう――。
 87年に公開された「吉原炎上」(東映)は、峰子の代表作と自他ともに認めている。
「日本中どこに行っても、あの『吉原炎上』の最後の場面がすごかったって言われるのよ」
 90年代半ばにテレビの官能描写が厳しくなるまでは、何度となく地上波でオンエアされた。そのため、日本映画の潜在的な視聴人口としては「犬神家の一族」(76年)と並び横綱級とも称される。
 主演は名取裕子だったが、インパクトとしては峰子の絶叫シーンのほうが大きく上回る。血を吐きながら、男を求めて叫び死ぬ描写に、ある種のトラウマを植えつけられた視聴者も少なくない。
「でも私の役が決まったのはクランクインの8日前だったの。小花の役だけが最後まで決まらなくて、五社監督が推薦してくださって。そのせいか、口さがないスタッフの中には『監督は峰子ちゃんと怪しいんじゃないの?』と言ってる人もいたわね」
 80年代の五社英雄は、女流モノでヒット作を連発した。峰子は「陽暉楼」(86年/東映)で、初めて“五社組”の一員となる。そこで目にしたのは、五社美学の象徴である「鮮烈な赤」の使い方。ヒロインの池上季実子と浅野温子が取っ組み合う場面で、赤い腰巻きが見え隠れする。それだけで映像の威力が倍増したと峰子は思った。
「監督の好きな赤には、情熱もあるし、悲しみも苦しみも込められている色だと教わりましたね」
 そのすべてを爆発させたのが、伝説の布団部屋のシーンである。真っ赤な布団が敷きつめられ、鮮血を吐きながら死んでゆく。当初の台本にはなかったが、撮影が進むうち、監督と美術スタッフがアイデアを出し合って「赤づくし」の設定になった。
 同作に出演した新劇の大女優である二宮さよ子は、あえて舞台育ちの大仰な芝居を抜くためにテストを30回も課せられた。それが峰子の場合は、テスト1回のみで「本番!」となる。
「五社監督は女優のタイプを見極める人だから。私はテストが多いと飽きちゃう性格だし、パッと肝が座っちゃうほうだから、本番まで時間がかからない」
 ではあったが、布団部屋のシーンは全スタッフが緊張感に包まれた。監督の「この撮影は一発だ」の声が、失敗を許されない合図となった。
 画面上は、うず高く積まれた赤い布団の中に峰子が1人だが、布団の中には十数人ものスタッフが、波のように布団を揺らす係として潜んでいる。また峰子の付き人が、血のりのビンを持って真横に控えていた。
 かつて峰子扮する小花を姉と慕った紫(名取裕子)が、階上から小花の異変を見つめている。小花は乳房をむき出しにし、股間を指して「噛んで」と絶叫を繰り返し、吐血しながら体を左右に揺らす。
「最初にガッと血を吐いて、それから左に倒れて、付き人の子が持っている血のりを口に含んで、また右に倒れて血を吐いて‥‥。最後、絶叫してそのまま死んじゃうんだけど、監督の『カット、OK』の声がかかっても放心状態。真っ裸のまま、身動き取れないで固まっていたのね。監督が飛んできて、自分のジャンパーを私にかけて、体を揺さぶってくれてようやく元に戻ったのよ」
 階上から見つめる紫は、ポツンとつぶやく。
〈あんた、今まで‥‥いったい、どんな目にあってきたのよ〉
 女郎として売れっ子だった時代の小花は、徳川の御典医の家に生まれ、弟を帝大に行かせるために吉原で働いていると言い続けた。それはまったくのウソであり、やがては虚偽の人生が唯一の心の支えとなる。
 幼少期に吉原に住んだことのある五社英雄は、女郎たちの哀しみを「赤」に染めて描いた。ラストシーンは表題のまま、吉原一帯を焼きつくす紅蓮の炎が印象的である。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク