スポーツ
Posted on 2016年04月06日 17:59

デニス・テン、羽生結弦との「あわや激突」は焦りと妬みのせい?

2016年04月06日 17:59

20160406hanyuu

 フィギュアスケート世界選手権2016の公式練習で、羽生結弦選手の練習を妨害したとされるデニス・テン選手。エキシビション前の練習で両者は和解したと報じられているが、あのとき何があったのか。

「羽生が『バラード第1番』をかけて練習をしようとしたらデニス・テン選手がいて中断せざるを得ず、ジャンプの練習もうまくできなかったため怒りを露わに、壁を殴りつけて怒ったといいます。ビデオで見ても故意にしか見えなかったとして、ISUを通じて抗議も申し入れています」(スポーツ紙記者)

 あの羽生選手が声を荒げて怒鳴るとは穏やかではない。

「羽生選手は線の細い王子様のようなルックスですが、実は大声を出すこともある男の子っぽい性格です。よくあることですが、前日の公式練習でもデニス・テンに邪魔されたシーンがあり、張り詰めた中で練習している羽生には“まただ!”の思いが強く腹にすえかねたのでしょう。ただ、故意な“妨害”だったとは言い切れません。デニス・テン選手はセンターでキャメルスピン中だったため、羽生の接近が見えなかったことが1つ。また、今季、腰と股関節の故障で苦しみ、痛みがあったのか本番でもジャンプや演技がいまひとつで結果は11位。痛みや自分の調子にいっぱいいっぱいだったのではないかと思われます。ただ、そんな調子だからこそ今季、世界歴代最高得点を重ねた羽生選手に心の底で嫉妬があって、無意識に協力的になれなかったということがあったかもしれません」(スポーツ記者)

 あの羽生選手が2位に終わってしまったことを考えると、衝突しなかったとはいえ心理的に何らかの影響があったのではと思わざるを得ないが、果たして‥‥。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク