気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→桐谷美玲をイジめないの?菜々緒の新キャラが「月9」復活のカギを握る?
7月スタートの連ドラ「好きな人がいること」(フジテレビ系)に、桐谷美玲が演じる主人公の恋敵として菜々緒が出演することが明らかになった。この連ドラは月曜夜9時枠のいわゆる「月9」。菜々緒自身も「やっと月9に出させていただけるようになったんだなと思いました。月9は自分がテレビに出る前からいろいろ観ていたので、すごくうれしい」とコメントしているが、最近の菜々緒の活躍に虜になった視聴者にとっては、いささか残念なお知らせが‥‥。
「それは菜々緒が“悪女役”ではないということです。菜々緒が今回演じるのはボストン帰りのピアニストで心優しい大人の女性。菜々緒にはすでに悪女役のイメージが定着しており、それを期待する視聴者も多い。ここは主人公の桐谷をいびったりいじめたりする役を演じてほしいところなんですが」(女性誌編集者)
しかし、一方ではこんな見方もある。
「菜々緒が『ファブリーズ』のCMで演じている学校の先生は、パリ育ちで特技はバレエという設定なのに焼肉臭がして『やっべ、ピンチ!』と心の中で叫ぶおもしろキャラ。今回の『ボストン帰り』という設定もおもしろおかしいキャラ設定に使えますから、悪女ではなくても“コメディエンヌぶり”は見られるかもしれません」(テレビ誌ライター)
最近は視聴率が伸び悩んでいる月9だが、菜々緒をコメディエンヌに仕立てれば復活もあるかも?
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→