記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「実は紅白に未練タラタラ」和田アキ子に浮上した「今年末に復帰」プラン
昨年末のNHK紅白歌合戦にて落選の憂き目に遭った和田アキ子。これまでトリや司会を務めるなど紅白の“顔”を自任してきたゆえ、紅白に出場できないことが相当なショックだったことは疑いようがない。
そんな和田は翌年以降の復活について「私はもうないな」と完全否定するなど、意固地な態度を見せている。ダウンタウンの松本人志から「AKBとして出たらええねん」と振られたときも「そこまでして出たくない」と、紅白との決別を宣言していた。しかし舞台裏では、そんな言葉とは裏腹な動きを見せているというのだ。
「和田サイドでは今年末の紅白に復帰しようと、各方面に向けてさまざまな働きかけを行っているようです。あくまで歌手を本業とする和田ゆえ、歌手活動の最高峰である紅白出場がないままでは『好感度の低いおしゃべりなオバサン』というイメージしか残らず、それでは芸能人生が終わったも同然。4月に67歳の誕生日を迎えるも、まだまだ現役での活躍を目論んでいる和田は、紅白への復帰で健在をアピールしたいようです」(芸能関係者)
しかし紅白歌合戦への出演には世間からの大きな支持が不可欠だ。NHKや業界内に向けてあの手この手で働きかける前に、今最も必要なのは好感度を上げることのはず。そこに気づかずバラエティ番組でご意見番を気取っている限りは、紅白復帰は遠い道のりであり続けそうだ。
(浦山信一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→