気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→“超ド天然”宇野昌磨に「フィギュア界の新庄剛志になる?」の心配声!
2月17日、平昌五輪・フィギュアスケートの男子シングルでみごと、銀メダルを獲得した宇野昌磨選手だが、インタビューで見せた宇野選手のド天然ぶりが話題となっている。声がかすれてうまくしゃべれなかった宇野は、インタビュアーに勧められるままにカメラの前で水をゴクゴク。一つ目の4回転ジャンプを失敗したことについては「笑えました」と表現し、表彰式に臨む気持ちを聞かれると「表彰式、あるんですか?」と素で驚いて見せた。
「宇野選手のフリーは最終滑走でしたが、自分が滑る前に各選手の演技を全部見て、自分の順位を想像していたと告白しました。他の選手の滑りを見るとプレッシャーがかかったり自分のタイミングが崩れたりするため、ほとんどの選手は他選手の演技は見ず、ヘッドフォンなどで音楽を聴いて集中するものです。非常に珍しい選手ですね」(スポーツライター)
選手村でゲーム三昧のぐうたら生活を送れることができたことに「楽しかった」とアッケラカンと語るあたりも宇野選手らしい。
「プロ野球を引退した新庄剛志さんとイメージがかぶるんですよね。食べるものに気を使わず、スナック菓子が大好きなところ。超マイペースで天真爛漫、天然発言を連発するあたりが…。二人とも豊かな才能があり大舞台にも強い。心配なのは欲がないことですかね。もちろんトップを目指してはいると思いますが、自分で納得がいく演技ができた時にパっと引退してしまいそうな気もする。新庄さんはケガもあったけど、やろうと思えばできた状態でした。思い過ごしかもしれませんが…」(前出・スポーツライター)
宇野選手と新庄、天才肌な部分は共通するのかもしれないが宇野選手は20歳になったばかり。まだまだこれからも新しい伝説を作ってくれるはずだ。
(笠松和美)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→