サッカーW杯グループリーグ、優勝候補だったドイツの敗退には「フラグ」があった。日本戦の試合前、ドイツイレブンは全員、口を覆ったポーズで集合写真に収まった。「FIFAの言論弾圧」「キャプテンマーク禁止」に無言で抗議したのだ。中東初のW杯開催で...
記事全文を読む→W杯
ドイツ相手に大金星を上げたかと思えば、勝てると思われたコスタリカ戦に、まさかの敗北。サッカーW杯の日本代表は、勝ち点3で日本時間12月2日早朝のスペイン戦を迎える。ドイツ以上の難敵とみられる相手だが、勝てば文句なし、引き分けならドイツVSコ...
記事全文を読む→サッカー日本代表のDF長友佑都の妻でタレント・平愛梨の「対応」が絶賛されている。平はW杯カタール大会で11月27日に行われた日本VSコスタリカを子供たちと観戦。30日、その様子が一部メディアで報じられことに自身のインスタグラムで言及したのだ...
記事全文を読む→連日、熱戦が繰り広げられるサッカーのカタールW杯。テレビ局でも特番を組んで元日本代表選手やサッカー好き芸能人が番組を盛り上げる中、新星として登場したのは、アイドルグループ・日向坂46の影山優佳だ。「あなたのハートにゲーゲンプレス」という、サ...
記事全文を読む→スペイン戦を前に、本田圭佑が自身のTwitterでつぶやいた内容が憶測を呼んでいる。「既得権益はなくならない。問題は本当に優秀な人に権力者(リーダー)になってもらわないといけない。相応しくない権力者たちには申し訳ないけど、退場してもらうか違...
記事全文を読む→サッカーW杯のアメリカVSイラン戦でブブゼラの音が鳴り響き、視聴者や観客から「まだブブセラを使っているのか!?」と驚きの声が上がった。10年のW杯・南アフリカ大会で大きな問題となり、かつて日本でもJリーグの応援グッズとして、チアホーン(小型...
記事全文を読む→中国がエライことになっている。3期目に入った習近平体制による極端な「ゼロコロナ政策」への猛反発により、各地で暴動の嵐が吹き荒れているのだ。直接のきっかけは、11月24日に発生した、新彊ウイグル自治区ウルムチ市で起きた火災だ。この火災で10人...
記事全文を読む→連日、大きな盛り上がりを見せるサッカーW杯。日本は11月23日に行われたグループEの初戦で、優勝候補ドイツを相手に堂安律と浅野拓磨のゴールで逆転勝利し、迎えた第2戦の相手は、多くのサッカーファンが「勝てる相手」と認識していたコスタリカだった...
記事全文を読む→有名なネットスラングのひとつに「マッパ待機」がある。大型掲示板などで艶っぽい投稿がされた際、続きを急かす意味で「マッパで待機してる(から続きを早く投稿してくれ)」などと使うわけだ。もちろん発信者が実際にスッポンポンになることはまずない。とこ...
記事全文を読む→サッカーFIFAワールドカップでの、元日本代表・本田圭佑の解説がノリノリだ。ABEMAの解説者として、日本の1次リーグ初戦のドイツ戦で解説者デビューすると、ざっくばらんに本音を語り、しかもわかりやすい話しぶりが、視聴者からは大好評。11月2...
記事全文を読む→次に組一位だが、こちらは「前年との数字の差」にヒントが隠されている。「日本がW杯に初出場した98年から開催前年と開催年の組一位の差を見ていくと、一定の規則性があります。98年だけ1等は3本あるのですが(97年の)06組⇒(98年は)59組、...
記事全文を読む→サッカーW杯カタール大会で日本代表は11月23日、ドイツ代表に2対1で逆転勝ち。27日のコスタリカ代表との一戦に大きな弾みをつけたが、この試合で大きな話題を呼んだのは、元日本代表・本田圭佑の「本音解説」だろう。インターネット放送「ABEMA...
記事全文を読む→かつて「ドーハの悲劇」によって、サッカー日本代表があと一歩のところでW杯出場を逃した、93年10月28日。カタールの首都ドーハのアルアリ・スタジアムで行われた、イラクとのアジア地区代表予選から39年、当時、現役選手としてピッチに立っていた森...
記事全文を読む→冬の風物詩「年末ジャンボ宝くじ」が11月22日【火】から12月23日【金】まで全国一斉に発売される。食料品や電気代の値上げなど、止まらない物価の高騰で憂鬱になるばかりだけに、ここはメッシやネイマールも感嘆する「サッカーW杯の法則」で10億円...
記事全文を読む→