気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→テレビ朝日・三谷紬アナ「言ってはいけない言葉」でW杯中継が凍りついた!
ドイツ相手に大金星を上げたかと思えば、勝てると思われたコスタリカ戦に、まさかの敗北。
サッカーW杯の日本代表は、勝ち点3で日本時間12月2日早朝のスペイン戦を迎える。
ドイツ以上の難敵とみられる相手だが、勝てば文句なし、引き分けならドイツVSコスタリカの結果次第で、決勝トーナメントへの進出が決まる。
日本にとって間違いなく今大会最大の山場となるスペイン戦だが、試合を生中継する局のアナウンサーが決戦前夜に「オウンゴール」をしでかした。
「11月30日にABEMAでポーランドVSアルゼンチン戦が放送されたのですが、この中継でテレビ朝日の三谷紬アナの口から『言ってはいけない言葉』が飛び出したんです」
こう言って驚きの表情を見せるテレビ関係者が続けて、
「キックオフ直前、三谷アナはスタジオでゲストの三都主アレサンドロ氏と話す中、日本代表について『弱い者を応援したくなる』といった発言をしたんです。三都主氏から『弱い?』と返され、スタジオの雰囲気が凍りつきました。おそらく『判官贔屓』の意味で、悪意はないのでしょうが、表現が悪かった。視聴者からは『めちゃくちゃ失礼な発言』『言いたいことは分かるけど、もうちょっと適切な言い方をしてほしかった』と指摘されていました。その後、彼女の発言はABEMAのアーカイブ映像から消されています」
決戦直前のウッカリ発言であった。
(山倉卓)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→