気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→PK戦で日本に勝った…クロアチア代表が見てきた「命懸けのサッカー地獄」
またもベスト8の高い壁に阻まれたサッカー日本代表。スコアこそ1対1で迎えたPK戦だったが、一方的な結果に終わった。
「前回W杯で準優勝のクロアチアは、ラウンド16のデンマーク戦、準々決勝のロシア戦をPK戦で勝ち抜きました。決勝のフランス戦を除けば、今回も含め、PK戦2勝を含む10戦負けなし。前回のファイナリストがほとんど残っているクロアチアとの心理戦に負けたGK権田修一は責められない」(サッカーライター)
延長戦負けなし、クロアチアの強さはどこにあるのか。
「途中交代した主将ルカ・モドリッチは6歳の時に、クロアチア紛争を経験しています。対立するセルビア軍に、暮らしていた村ごと焼かれ、祖父もモドリッチ少年の目の前で殺された。18歳までは、難民施設で暮らしていました。10歳の頃に地元ジュニアクラブ入団を目指すも、栄養失調のため身長も体重も基準以下でかなわず。16歳の時に首都ザグレブのユースに才能を見出され、クラブから与えられた栄養補助食品のおかげで身長が伸び始めたそうです。それでも平均身長182センチのクロアチア代表にあって172センチ、66キロと、恵まれたとは言えない体格で世界一のクラブチーム、レアル・マドリードのMFを37歳の今も務め、世界最優秀選手の称号たるバロンドールを受賞しているのですから、ハンパではありません」(前出・サッカーライター)
クロアチア紛争は95年に終結したが、クロアチア国内に埋められた地雷の撤去作業は、W杯予選が行われていた21年まで続いた。日本の外務省は今も地雷が完全に除去されていないとして「舗装されていない敷地に入らないよう」注意喚起し、クロアチアの渡航危険レベルを解除していない。
クロアチア代表イレブンは少年時代、いつ足が吹き飛ばされるかわからない地雷を避けながら、命懸けのサッカー練習をしていたのだから、メンタルの構造からして違うのだ。文字通り「アオハル」を謳歌した日本代表の裏をかくフリーキックなど、お手のものだろう。
死闘の後は、日本の健闘を称えたモドリッチ。こうなったら、今度こそ世界の頂点に立ってほしいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→