社会
Posted on 2020年02月25日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>「治療薬が保険適用外!?午後1~3時がヤバイ」

2020年02月25日 05:55

 花粉シーズンが到来。耳鼻科を受診しなければ‥‥と慌てている人もいるだろう。

 近年、スギ花粉症の患者数が落ち着いてきている一方で、ヒノキ花粉症の患者数は年々増加している。ヒノキ科はスギ花粉と共通の抗原性があるために、スギ花粉症がある人はヒノキの花粉にも注意が必要なのだ。

 日本気象協会の予測によると、スギ花粉のピークは、東京では2月下旬から3月下旬だが、ヒノキ花粉のピークは4月上旬から下旬まで。長期の対策が肝心だ。

 気になるトピックは、昨年8月、健康保険組合連合会が「花粉症治療薬の一部を健康保険の適用対象外にするべき」という提言を発表したこと。急増する医療費抑制のため、医療機関で処方される花粉症のうち、アレグラやアレジオンなどと市販薬(スイッチOTC医薬品)で代用できる薬は、保険適用外にしようとしているのだが、現状では何も決まっていない。

 花粉症対策で有効なのは、まず「花粉を浴びないこと」だ。花粉飛散量が特に多い「雨上がりで天気がよく、風が強い日」は外出を控えることが重要。外出する場合は、花粉が多く飛ぶ午後1時~3時頃はできるだけ避けたほうがベスト。さらに、マスクや帽子、メガネで花粉の侵入を防ぎ、帰宅したら上着についた花粉をしっかり払い落とそう。

 家の中に花粉を持ち込まない状況を作るくふうも大切だ。例えば、コートやカバンなどは寝室に持ち込まず、寝室の窓も開けないこと。空気清浄機や加湿器を利用するのも有効である。

 万全の対策をしても発症した場合は緩和策として、体を冷やす食べ物や飲み物を摂らない、刺激物や脂っこい食べ物を避ける、水泳やヨガなどの適度な運動、お風呂にゆっくり入ることが有効になってくる。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク