芸能

デーブ・スペクター「『元気が出るテレビ』を初めてアメリカに紹介」/テリー伊藤対談(1)

●ゲスト:デーブ・スペクター(でーぶ・すぺくたー) 米・シカゴ生まれ。1983年、米ABC放送の番組プロデューサーとして来日。「笑っていいとも!」(フジテレビ系)への出演を機に、徐々にタレント活動が増える。現在はコメンテーターとして「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)、「サンデージャポン」(TBS系)などに出演中。また「スペクター・コミュニケーションズ」代表として、海外番組、海外のゴシップ情報などを日本の各局に提供している。

 共演歴も長く、天才テリーが「戦友」と呼ぶデーブ・スペクター氏。満を持して、ついに当対談に初登場! 2人の初対面から日本への想い、来日した当時の思い出、話題のキャンドル・ジュンや最近のテレビ事情まで、縦横無尽に語り尽くした!

テリー 俺ね、もうこの対談25年以上やってるんだよ。

デーブ 知ってますよ、もちろん。でも、全然呼ばれないから。

テリー ビックリしたけど、ゲストに来るの初めてなんだってね。でも、デーブは忙しいから。

デーブ あと、早朝バズーカのPTSDがまだ治ってないんです。

テリー そうか(笑)。

デーブ でも、テリーさん久しぶりですね。前は「サンジャポ」(TBS系)で毎週会ってたけど。いつも本番直前に(ジャケットのボタンを)留めるべきかどうかとか、衣装チェックしてくれて、ほんとに助かってました。

テリー いつも会ってたから改めて聞いたことなかったけど、そもそもデーブは何で日本に来たの?

デーブ 何で? JALで来ました。まだ、その時はANAなかったので。

テリー いくつの時?

デーブ 最初は高校生の時に観光で。その後、上智大学っていう“専門学校”に留学したんですよ。

テリー 高校の時の観光が何で日本だったの?

デーブ 小学5年生、11歳の時かな。初めて日本人の友達ができて、彼が学校に漫画とかを持ってきて、単純に日本に興味を持ったんですよ。

テリー デーブが小5って、その時の日本はどんなイメージだったの? よく言うのは「サムライがいる」とかさ。

デーブ いましたよ、サムライは。NHKの食堂に。

テリー (スタッフに向かって)もうちょっとしたら疲れて、こういうこと言わなくなるから。

デーブ アハハハハ。今日はテレビみたいに止めてくれる人いないからね。でも、テリーさんと最初に会った時、覚えてますよ。出演者同士じゃなくて、お互い本業ですよね。

テリー そうそう。俺が「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」の演出をやってる時でね。ああいう演出の番組ってなかったから、デーブが興味を持って、来てくれたんだよ。

デーブ 何かコラボできないかと。それで「元気が出るテレビ」をアメリカのゴールデン(タイム)で放送したんですよ。今は日本の番組もネットやケーブルテレビや衛星放送で普通に見られるけど、当時は見る方法がなかったから、ある意味、自分で言うのも何ですけど、(日本の番組をアメリカに紹介した)先駆者なんですよ。

テリー そこがデーブのすごさだよね。

デーブ あと「風雲!たけし城」も初めに紹介して、問い合わせがTBSにたくさん来たんですよ。それで海外版もできた。あの時はテリーさんと、全日空ホテルのコーヒーショップで延々とテレビ論やバラエティー論を話して、おもしろかったですね。

テリー そうだよね。

デーブ でも、真面目な話をしてるのに、上の部屋でヤリに行くカップルが目の前をたくさん通って。あれはイライラしましたね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
九里亜蓮の「FA補償」を金銭に決めた広島…オリックスファンが感謝したのは「広島に移籍した山足達也」だった
2
「さんま御殿」でわかった…「M-1準優勝」バッテリィズが思ったほど売れない理由
3
ゴールデン・プライム帯ではありえない数字を記録しそうな香取慎吾の主演ドラマ
4
【京阪杯】名伯楽・国枝栄調教師が「悲願の日本ダービー制覇」を託す「2頭の逸材」
5
フジテレビは新人の上垣皓太朗アナを社長にしてイチから出直せ!