スポーツ

巨人軍・元寮長が明かす「突然、長嶋が熱血指導」

 公私にわたるつきあいは、原が監督となってからも続いている。寮長となった樋澤氏は、選手の退寮時期の決定なども任されていた。それだけ、原監督から厚い信頼を寄せられていたということだろう。

「あいつが監督になってからも、よく飲みに行きました。余談ですが、原は歌もうまくてね。シャ乱Qの『空を見なよ』なんかを歌うと、プロ級の歌唱力ですよ」

 今季5冠を達成したとはいえ、原監督にとって12年は波乱のシーズンだった。特に、清武英利氏による数々の“爆弾”で、神経をすり減らされたことは容易に想像できる。

「江川の名前を出し、もともと仲がよかった原と岡崎との関係をギクシャクさせたのも清武君。野球の素人が球団の体質を変えようとして、変な方向に先走りしてしまったんでしょうね。清武君にはいろいろ言いたいことがあるけど、“独りよがり”はそろそろやめてもらいたい」

 樋澤氏にとって、原とともに特別な存在となっているのがONだ。樋澤氏が入団した当時はV9の真っただ中。樋澤氏は一軍出場機会に恵まれず、5年でユニホームを脱ぐことになった。

「ONだけでなく、土井さん、柴田さんなどすごいメンバーばかり。野手は固定されていて、若手にはチャンスすら巡ってこない。プロで1年やって、『違う仕事を探そう』と思ったぐらいですから(笑)。そんな中でもONはやはり別格。現役時代、長嶋茂雄さん(76)とはほとんど話ができませんでした。近寄りがたいオーラが出ていましたからね」

 そんな神のような男との距離感は、長嶋の引退後、徐々に縮まっていくことになる。長嶋の自宅は、当時のジャイアンツ球場から徒歩圏内にあった。ある日、散歩中の長嶋が球場を訪れ、若い選手への指導を始めたのである。

「私が三軍コーチだった頃かな。散歩中の長嶋さんが突然現れ、選手に熱血指導を始めたんです。そして、私と目が合った時、『樋澤、元気か?』と声をかけてくれて‥‥。それまで、ほとんど話をしたことがなかったので、まさか自分のことを覚えているとは思いもよりませんでした。そりゃ、感動しましたよ」

 脳梗塞を患った長嶋は、現在も懸命のリハビリを続けている。樋澤氏は「ある思いがあるからにほかならない」という。

「長嶋さんには『もう一度監督をやりたい』という夢があるんです。誰が何と言おうが、長嶋さんはその夢をあきらめないでしょう。それに、長嶋さんなら奇跡を起こしてしまうんじゃないかと思うんですよ。もう一度、長嶋さんの全試合で勝ちに行く攻撃型の野球が見てみたいですね」

カテゴリー: スポーツ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」