記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→あの「大蔵映画」踏ん張る!18歳でなく“15歳未満”視聴不可が主流の業界事情
11月24日より、キネカ大森(東京都品川区)で、ピンク映画の祭典「OP PICTURES+フェス2018」が開催され、14日間にわたり計14作品が上映される。
ピンク映画といえば、のきなみ老舗劇場が閉館となり、1980年代に滝田洋二郎監督や周防正行監督がそこで活躍していた時代とは違い、かなり厳しい状況だ。
「現在コンスタントに製作を続けているのは大蔵映画だけで、その数は年間36本のみ。しかも広く紹介されることがほとんどないため、よほどのファンでなければ、どんな作品があるのかわからない状況です」(映画誌記者)
そうした中、“新時代のピンク映画”を広めるため今回のような上映会が催されるのだが、それらの作品はどれも工夫が凝らされ、昔のピンク映画とはひと味もふた味も違う作りに仕上がっているという。
「老若男女を問わず観てもらおうという努力をしているためで、ジャンルもファンタジックなものからラブストーリー、人情喜劇に至るまで、とにかくバラエティーに富んでいる。また、ピンク映画というと“18歳未満”視聴不可の作品と思われがちですが、今は艶描写を抑えた15歳未満が視聴不可の作品が主流となっているんです。もともと大蔵映画は“明るく楽しいピンク”を売り物としていましたが、それが洗練されたものになってきているのが特徴です」(ピンク映画通)
日本文化の一つと言ってもいいピンク映画の進化を、体感してみてはいかがだろうか。
(若月祐二)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→