気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「あまりに『いだてん』と重なる」“悩めるクドカン”コーヒーCMの裏側!
5月19日放送が前回と同様、平均視聴率が8.7%だったNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」。4月28日の放送でついに大河史上最低の平均視聴率7.1%を記録し、5月5日の第17回放送も7.7%と微増にとどまってその後もひとケタ行進が続いている。
NHKサイドも定例会見で「特効薬があったら逆に聞きたい」とお手上げ状態だが、その一方でますます視聴者の間で話題になっているのが、4月5日から流れ始めた「いだてん」の脚本担当の宮藤官九郎が出演する缶コーヒーのCMだ。
「タクシー運転手に扮するビートたけしと、客として乗車する宮藤がやりとりするCMですが、宮藤が仕事が進まず悩んでることを吐露する。それが大河の低視聴率と重なり、リアルそのものなんです。ネット上でも《クドカンの自虐ぶりが真に迫っている》《現実と合い過ぎてるがいつ撮ったんだ?》などと、驚きの声が上がっていますよ」(夕刊紙記者)
確かにCMの中で、溜息混じりに「現実から逃げます」「けっこう頑張ったんだけど、書けなくて」と打ち明けるセリフの内容は、完全に「いだてん」のことを言っているのだと思ってしまうが、ある広告代理店関係者はこう明かす。
「タイミング的にラッキー以外の何ものでもありません。このCMは出演オファーが昨年の秋で、撮影自体は今年1月でしたからね。宮藤もまさか、自分が書いたドラマがここまでひどい数字を出すとは思ってもいなかったはず。ただ、あまりに不安げな演技を見るにつけ、予感めいたものがあったのかとも思ってしまいます」
「いだてん」の視聴率にスパートがかかる日は来るのか。
(津田昌平)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→