記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→宇多田ヒカルによって認知度が高まった「過剰運動症候群」とは
5月23日に自身のツイッターで「過剰運動症候群」と診断されたことを明かした宇多田ヒカル。宇多田は〈よく筋肉痛めるなあと思って整骨院行ったら見事な過剰運動症候群だって言われた〉〈なんで36になるまで気づかなかったんや…〉と嘆きながらも〈子供の頃からやたら体柔らかくて筋肉痛めやすい人はこれの可能性高いかも〉と呼びかけた。〈あ、病気とかじゃないよ! ただ関節が普通より柔らかいってだけね〉と補足し、ファンを安心させたのだが、いったいどんな症状なのだろうか。
「宇多田は病気ではないと言っていますが、過剰運動症候群は難治性疾患と呼ばれる、れっきとした病気なのだとか。簡単にいえば、関節の可動域が広いことから周辺の筋肉を傷めやすく、そのことが他の関節に影響を及ぼす可能性がある病気なのだそうです。見た目には異常がないため、宇多田のように見過ごされてしまう場合も多いと聞いています。しかし宇多田の呼びかけによって、この病気が広く知られるようになったことは確かでしょう」(医療系ライター)
ライブ後には会場にマッサージ師を呼び、施術してもらってから帰宅していたという情報もある宇多田。無理せず育児や歌手活動に臨んでほしい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→