気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「いだてん」大河ワースト更新でも見ないと損する“3つの理由”
視聴率低迷が騒がれるNHK大河「いだてん」。6月23日放送の第1部最終回は7.8%と前回から約1%ほど盛り返しての折り返しとなった。
NHK関係者が安堵の声をあげる。
「綾瀬はるか、役所広司、生田斗真、大竹しのぶなど、前半で活躍した主演級の俳優たちが続々と登場して見せ場を作ることで、にぎやかなうちに締めくくることができた。6月9日には大河ワーストの6.9%を記録し、“危険水域”とまで報じられましたが、さすがに数字は底打ちして上昇機運にあります。このまま第2部へうまくバトンをつなげれいいんですが…」
とはいえ、ここまで計24回の平均視聴率はなんと8.6%。これまでの最低平均視聴率を記録した2015年の「花燃ゆ」の12%をも、さらに大きく下回る惨状なだけに油断はできない状況に変わりはない。
芸能デスクが解説する。
「ここまで低視聴率となった原因の1つが、主人公が無名すぎるというもの。日本人初の五輪マラソン選手で、日本マラソンの父とはいえ、金栗四三の名前は歴史的にもあまりにもマイナーすぎた。さらに、第2部の主演は、オリンピックを東京に招致するのに尽力した田畑政治と、さらに地味です。いくら、民放ドラマのようにスポンサーが視聴率を問題にしなくても、これだけ低空飛行が続けば責任問題に発展することは確実でしょう」
しかし、第2部には見逃せない要素がテンコ盛りなのだという。
「種目はマラソンから日本のお家芸・水泳に変わります。女性初の金メダリスト、『前畑ガンバレ!』の名実況で知られる前畑秀子を上白石萌歌がピチピチ水着姿で再現するのが見ものです。また、2.26事件、第二次大戦など歴史好きな大河ファンにはたまらないエピソードも描かれます。さらに、30日放送からは今年3月に亡くなった萩原健一が高橋是清役で出演します。ショーケンの遺作を見るだけでも価値があるはずです」(前出・デスク)
第2部からでも遅くない!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→