気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ビートたけしの名言集「大晦日の格闘技中継を見ながら話が飛び」
「今年の大晦日は、何かやんのか?」
つい先日、楽屋入りした殿は、いつもどおりすぐさま鏡に向かい、電気カミソリでヒゲを剃り出すと、ものの1分程で終え(殿は髭がまったく濃くありません)、湿ったタオルで顔を拭いてさっぱりすると、こちらに顔を向けて、冒頭の質問をしてきたのです。
で、殿が言う「何かやんのか?」の「何か」とは?「面白そうな格闘技の興行があんのか?」といった意味であり、この質問は毎年12月になるとほぼ必ずといっていいほど、殿が聞いてくる質問だったりします。
そんな殿の問いに対し、「はい、まずはTBSで井岡一翔vs田中恒成の日本人対決があります。あと、フジで総合格闘技の『RIZIN』がありまして、去年の夏に負けた堀口恭司が朝倉海にリマッチします」と、ボクシングと、ややマニアックな総合格闘技の年末の大一番について報告すると「へ~、そりゃいいな! どっちもテレビで中継すんのか?」と、いたく食いつき、どちらも中継ありの旨を伝えると「じゃー、今年の大晦日は退屈しねーな! こりゃいいな!」と、実に無邪気に喜んだのです。
そんな“年越しは放送されている格闘技を絶対に見る”殿と、15年程前の大晦日、若手数名とで殿邸にてお酒を頂きながら、一緒に総合格闘技の中継を見た夜がありました。
この時、寝技が恐ろしく強く、毎回グラウンドに持ち込んでは寝技で一本を取る、あるブラジル出身の柔術選手の試合となり、みんなで「やっぱり打撃よりも実戦では寝技が有効なんだな」だの「もし路上でケンカになったら、つかんで倒して寝技で仕留めるのがベストだな」だのと、とどのつまり寝技が最強じゃないか的な話を、知ったふうな顔をして若手数名で話していると、殿はそんな会話を少しばかり黙って聞いたあと、おもむろに、
「町でケンカんなったら、拳銃持ってるヤツがいちばん強いだろ」
と、さらっと「まー、それはそうでしょうが‥‥」としか言い返せない、身も蓋もない発言を放り込んできたのです。そして「やっぱり、拳銃持ってるヤクザがいちばん強いんだろ」と、にべもない意見で総括したのです。
そんな殿の発言に若手が皆、うなずきながらも、なんとなく腑に落ちない顔をして押し黙っていると、
「昔よ、大学の空手部のヤツと浅草のヤクザが飲み屋でケンカになってよ、空手部のヤツがヤクザをけちょんけちょんにしちゃったんだよ。そしたら、その次の日にそのヤクザが空手部のヤツを探し出して『昨日は悪かった。手打ちで飲もう』って誘って、さんざん飲ませて連れ回したあと、空手部のヤツがベロベロになって立ちションしてるところを後ろからレンガで殴りつけて、ボコボコにしちゃったんだから」
と、なんとも後味の悪い“復讐戦”を聞かされ、わたくしたち若手はその後、もう誰も格闘技の話をしなくなったのでした。
ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!
http://www.owarai-kgb.jp/
◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→