気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→明石家さんま、渡部建の「トイレ不貞」で世間とのズレを実感した“ホンネ”
明石家さんまが、4月24日深夜放送のMBSラジオ「ヤングタウン土曜日」に出演。世間との“感覚のズレ”を反省する場面があった。
先ごろ、35人の女性と同時交際し、詐欺の疑いで逮捕された男の話題になった際、「モテるというのはすごいもんな。みんなが“悪い”と思うのと(自分が悪いと思うものが違う) …」と切り出したさんま。
さらに、「俺こないだ、みんなに笑われてんけど」と前置きし、アンジャッシュ・渡部建の“多目的トイレ不貞”について「みんな『ひどいな』とか思うやんか。俺ね、人と感覚がズレてしまって」として、その時は“トイレですぐできるってすごい、あいつ”などと尊敬したことを告白。「みんながゲラゲラ笑って『さんまさん何もかも世間とズレてますよ』って」と振り返った。
さらに前週の放送で、グレッグ・ノーマンの大ファンのため、松山英樹のマスターズ優勝に「残念でならない」と語ったことにも触れ、周囲から「日本がみんな喜んでいる中、解説者やアナウンサーが泣いた中、あれ、おかしいですよ」と言われたと回想。「ズレてんねん。渡部すごいと思ったり。ちょっと世間に合わせていかないと、 ズレズレのまま生きていったらあかんわ…」と反省を口にしていた。
共演者らは「そのままでいいと思いますよ」とフォローしていたが、さんまのような大物でも、常に感覚のアップデートは必要ということか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→