気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→上沼恵美子がチクリとやった松田聖子の“後付け”伝説
タレントの上沼恵美子が、3月20日放送の「上沼・高田のクギズケ!」(読売テレビ)に出演。「スターの逸話はすべて後付け」という自説を述べた。
番組では、松田聖子のプロアイドル伝説を取り上げ、デビュー前、音楽教室に通っている際、滑舌を良くするために舌の裏を切ったなどのエピソードを紹介。
その中には、デビュー前、事務所の人に連れられ先輩歌手にあいさつするため楽屋を訪問。近くの喫茶店から何かを頼もうということになり、みんなが紅茶を頼んだ中、聖子だけは「パフェ」を注文したという逸話もあった。
初対面で食べたいものを頼むということで、逆にみんなが「芯のある子だ」と感心したというのだが、それに対し上沼は、「そのときは、ものすごい顰蹙買ったと思いますよ。『なんやあの子、みんな紅茶なのにパフェ?』って」と異論を挟み、続けて「ところが松田聖子さんは大スターになりました。そうなると“後付け”するねん。『あの子はね、みんなが紅茶って言ったときにパフェって言った子。ちょっと違うと前から思ってたんだよな』って、後付けですわ、コレ」ときっぱり。
「さらに『成功した人の話ってだいたい後付けやんな。そのときは生意気や言われとったんやで』とまで持論を展開していましたね。有名人には若き日の伝説は付き物。確かに上沼の言うように、成功してから後付けされたものも多いかもしれません」(芸能ライター)
3月10日で還暦を迎えた松田聖子。キャリアが長いだけに、伝説化したエピソードも多いのだろう。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→