気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→プロ野球に流布する「ダウンスイングせよ」は巨人の勘違いから生まれた
野球のバッティングにおいてよく耳にする「ダウンスイング」。叩きつけるように打つとも言われるこのスイングの認識を「誤り」だと指摘する人物がいた。1300人のプロ野球OBが所属する「プロ野球OBクラブ」のYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉(5月15日付け投稿回)に出演した江尻亮氏だ(大洋、ロッテの監督を歴任)。
江尻氏は監督を退いた後の2006年から20年まで「ジャパンアスレチックアカデミー」のチーフインストラクターとして、少年に野球を教えた経緯がある。
メジャーで二刀流の活躍を見せる大谷翔平を、少年のように楽しんで野球をしていると評した江尻氏だが、プロ目線では直したくなるところについて、少年たちへの指導方法は次のようなものだった。
「難しいこと言ってもわからないから、気持ちよく振れ!」
そして、その理由について続けた。
「『叩け』とか、いちばん難しいことをベンチで言ってるんですよね」
というのも、「叩く」バッティングは点と点を結ぶことで、最も難しいとされるから。実は巨人がかつてドジャースのキャンプを訪れた時に、とある「勘違い」があった。構えた時に上げた腕を自然に振り下ろしてヒッティングすることから「ヒットダウン」のメジャーの認識を、「ダウンスイング」と日本に伝えてしまったのだ。
なるほどと思わせるエピソードである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→