気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→田淵をコキ下ろし、東尾と石毛に「打たれる」「大したことない」酷評…西武・広岡達朗監督の「嫌味で優勝術」
田淵幸一氏が阪神から西武に移籍したのは、78年シーズンオフ。西武は根本陸夫監督が81年シーズオフに退くと、78年にヤクルトを日本一に導いた広岡達朗監督が就任する。
広岡監督は就任するなり1、2軍合わせて80人が集まった大部屋で、こう言い放ったという。
「このチームで最高給取りがいます。この選手が守れない、走れない。どういうことですか」
実名こそ伏せたが、田淵氏とわかる嫌味だったのだ。元阪神・掛布雅之氏のYouTubeチャンネル〈掛布雅之の憧球【公式】〉で7月17日、田淵氏自身が回想したエピソードである。
広岡監督の舌鋒はさらに続く。
「7回8回までいいピッチングするけど、しまいに打たれるピッチャーがいる」
「上手いと思っているけど、たいしことない守備のショートがいる」
東尾修、石毛宏典など、他選手にも嫌味は続いたそうで、選手たちは皆カチンとなった。これを見返すには、田淵氏曰く、
「優勝するしかない。そして(監督を)胴上げ3回上げるだろ。4回目に落とせ」
そうナインで話し合い、これが「オレたちの合言葉だ!」になったのだとか。そして、
「監督と選手の争いなんだよ。選手を奮い立たせるには、アメばっかりではダメなんだ」
事実、広岡監督になって、西武は2年連続のリーグ優勝と日本一を味わっている。こんな選手操縦法もあるのだ。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→