気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ジャガー横田の医師夫「コロナ報道に一度も呼ばれない」深刻理由とは?
世間では新型コロナウイルス「第7波」の感染拡大が凄まじいが、日々刻々と変わる医療状況を説明するコメンテイターに、女子プロレスラーのジャガー横田の夫で医学博士の木下博勝氏がなぜか加われないという。
木下氏といえば、かつては「情報ライブ ミヤネ屋」(日本テレビ系)、「サタデープラス」(TBS系)などにコメンテーターとして出演していた。
在京テレビ関係者が明かす。
「以前はタレント事務所にも所属し、本物の医師ということもあって説得力もあり、加えて話術も巧みで好評だったのですが、2年半以上続いているコロナ禍でもテレビから一向にお呼びがかからない。みずから開いた診療所『さいたま新都心ジャガークリニック』での患者の実態など、コメントする材料は豊富なはずなのですが、オファーされないのです」
背景にあるのが、2019年に「週刊文春」で報じられた、勤務先の同僚だった准看護師への2年に及ぶパワーハラスメントだ。
「報道では不貞の話も出ていました。また、息子が『高校の寮母の飯がまずい』と発言して大炎上し、それについて親子で火消しに走るなどの一連の騒動もあって、テレビはコンプライアンス的に無視できない状況です。情報番組のスタッフの間では『木下さんは、いちばんの顔の売り時、稼ぎ時を失ったね』なんて話も出ています」(前出・在京テレビ関係者)
それでも8月4日に更新した自身のインスタグラムでは、コロナ第7波の実情について、
「増えている印象はない。ピークアウトの感触をつかんでいる」
と言及。病院のスタッフもコロナ感染で一部を欠いているものの「全力で頑張っている」と報告した。
本業に励んでいるようなので、まずは良しとするべきか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→