政治

カネと疑惑にまみれた国会議員は爪の垢を煎じて飲め!清廉潔白すぎる大名の生涯

 最初で最後の信濃国田野口藩主・大給恒(おぎゅう・ゆずる)、旧名・松平乗謨(まつだいら・のりかた)は、なんとも清廉潔白な元大名だった。

 日本赤十字社の前身・博愛社の設立と育成に貢献。佐野常民が「日赤の父」と呼ばれたのに対し「日赤の母」と呼ばれた人物だ。

 老中、若年寄、そして陸軍総裁など江戸幕府の要職を歴任した恒は当初、名門・大給松平家に流れをくむ三河国奥殿藩の8代藩主だった。

 奥殿藩は、三河国額田郡の奥殿陣屋(現在の愛知県岡崎市奥殿町)に藩庁を置いていた。だが、信濃国佐久郡(現在の長野県佐久市)にも領地があり、そちらの方が実際は大きかった。

 そのため、文久3年(1863年)ごろに藩庁を移転。これを契機に、田野口藩となったのである。慶応3年(1867年)には城郭内の御殿が完成したが、間もなく明治維新を迎えたため、城郭は未完成のままだったという。

 慶応4年(1868年)、戊辰戦争を契機に陸軍総裁、老中を辞任。幕府との決別を表明するため、松平から大給へと改姓した恒は明治6年(1873年)、新政府からメダイユ取調御用掛を命じられて、世界の勲章制度に関する調査を開始した。

 以降、それに関わる仕事に人生を捧げ、明治28年(1895年)には賞勲局総裁となった。そして明治40年(1907年)には、賞勲制度の確立を認められて華族、伯爵となったのである。

 賞勲に関わる職を歴任していたことから、「李下に冠を正さず」を実践した人物だった。宮中三大節、観桜、観菊などの宮中行事には顔を出さず、他人との交際も絶っていたという。まさに謹厳実直を絵に描いたような生活ぶりだった。

 政治と金の問題が世間を騒がせることの多い今の政治家には、爪の垢でも煎じて飲ませたい、旧大名家のお殿様だろう。

(道嶋慶)

カテゴリー: 政治   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身