社会
Posted on 2022年08月29日 09:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<ビタミンD不足>日光浴が少ないと骨粗鬆症の危険も!?

2022年08月29日 09:55

 残暑が厳しい日が続き、昼間は外出を控えてしまう人も多いが、そんな人は「ビタミンD」の不足に注意が必要だ。

「ビタミンD」は、脂溶性のビタミンで、腸管からのカルシウムの吸収を助けたり、骨の成長促進や血中のカルシウム濃度を調節する役割がある。不足すると、副甲状腺ホルモン(PTH)のバランスが崩れて、血中カルシウム濃度が上昇。結果、骨粗鬆症になる危険がある。骨粗鬆症は、骨の中がスカスカになり、モロくなるために骨折のリスクが高まる。

「ビタミンD」は、日光と食品からの摂取が有効だ。紫外線に当たることにより、体内で合成することができるため、十分に日光に当たっている場合には、食品からのビタミンの摂取量が、多少不足しても問題ない場合が多い。

 生成に必要な日光浴の時間は、冬の期間は日差しが弱いため1時間ぐらい必要だが、夏場は5分程度で十分である。ただし、日焼け止めを塗っている場合には、ビタミンDの合成量が低下してしまう恐れがある。起床時に窓を開けて日光に当たることもオススメだ。

 食品からの摂取は、魚類やキノコ類だ。特に多く含まれているのは、いわし、鮭、サンマだ。20歳以上のビタミンD摂取の目安量は、1日8.5マイクログラムと言われている。鮭にはおよそ25.6マイクログラム(1切れ)、サンマは11マイクログラム(1尾)含まれているので、これだけで1日の目安量を摂取できると言える。

 しいたけは、生しいたけに比べて、干ししいたけのほうがより多く含まれる。紫外線に当たるとビタミンDに変わる成分「エルゴステロール」が含まれているので、生のしいたけを天日干しにしてもいいだろう。

 ただし「ビタミンD」の摂りすぎは腎機能障害の原因にもなるので、注意が必要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク