社会

狭い崖道を攻め込まれ…片手で1000人を斬りまくった超凄腕の武将

「一騎当千」という言葉がある。1人の騎兵が1000人の敵を相手にできる意味で、ずば抜けて強い勇者のことを指す。

 現在では学識、経験、手腕などが人並み外れた実力者のことだが、実際にたった1人で、1000人の敵を斬り捨てたという伝説を持つ、戦国時代から安土桃山時代に活躍した武将がいる。それが、土屋昌恒だ。

 昌恒は元々、武田信虎、信玄に仕え、軍中使番12人のひとりに数えられる侍大将・金丸筑前守の五男で、名を惣蔵といった。惣蔵は永禄11年、弱冠13歳で武田家と今川家の間で起きた「宇津房合戦」で初陣し、敵将・岡部貞綱の家臣の首を取った。

 岡部貞綱はその武勇にいたく感心。武田家の軍門に下り、土屋貞綱として武田海賊衆に加わった際、懇願して昌恒を養子とした。これにより、金丸惣蔵は土屋昌恒になったのである。

 昌恒が武勇を轟かせたのは、天正10年(1582年)の、甲州征伐の時だ。

 甲州征伐とは、織田信長と同盟者の徳川家康、北条氏政が長篠の戦いで敗れて以降、勢力が衰えた武田勝頼の領国の甲斐、信濃、駿河、上野へ侵攻して一族を滅ぼした、一連の合戦だ。

 相次ぐ敗戦で、味方は離反。わずかな家臣を引き連れて、現在の山梨県甲府市大和町にある天目山(甲州市大和町)に逃亡した勝頼は、自害を決意した。武士としては、敵方に討ち取られて首を取られるのは最大の屈辱だが、自害するには時間がいる。

 その自害の時間を稼いだのが、昌恒だった。織田信長の家臣・滝川一益、河尻秀隆の兵に攻め込まれる中、狭い崖道で迎え撃った。

 崖下に落下しないように片手は藤蔦に絡ませ、片手で相手を斬りまくったと伝えられている。その数は、1000人にも達したという。

 1000人が流した血は崖下の川を3日間にわたって真っ赤に染め、その川は「三日血川」と呼ばれるようになった。「三日血川」は現在、「日川」と呼ばれている。

 昌恒は27歳で討ち死にしたが、この奮闘ぶりで後に「片手1000人斬り」という異名で呼ばれるようになった。

 昌恒の嫡男・忠直は無事に落ち延び、その後、徳川家康に拝謁。慶長7年(1602年)には上総久留里藩2万石の大名に取り立てられ、武門の誉れ高い土屋家は再興された。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身