気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→思い込みに幻聴まで…太川陽介のミス連発で過熱する「バス旅のプロ」限界論
みずから「バス旅のプロ」を名乗り、冴え渡るバス乗り継ぎ術を見せてきた太川陽介。そんな太川にも、衰えを指摘する声が上がるようになった。加齢からくると思われる、小さなミスを連発するようになったからである。
9月14日の「水バラ」(テレビ東京系)で放送された「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 陣取り合戦第9弾in富士山麓」でも、以前では絶対にしなかったであろうミスを連発。将来を心配する声が上がっている。
まず、同回で太川は、山梨県甲斐市内をバスで移動中、信玄堤公園の位置を乗客に聞いた。地元の高校生から、次のバス停で降りれば近いはずという情報を得ると、それを信じてバスを降りようとしたのである。バスの運転手に情報を確認すると、近くないことが判明。いったん降りたバスに再び乗るという失敗をしでかしたのである。
「これはルイルイらしくないミスでした。地図を見れば、次のバス停から信玄堤公園まではかなりの距離があるのがわかったはず。おそらく太川も『おかしいな』とは思っていたのでしょう。だから運転手に聞いた。何とかリカバリーしましたが…」(テレビ誌ライター)
南アルプス市の和菓子店を訪れた時も、勝手な思い込みからミスをした。お店が開いているのか確認するため、バスに乗ったままお店の前を通過し、開いていれば次のバス停で降りる作戦。車内から見るとのれんが出ていたため、太川は「開店している」と判断。店内が暗いことからまだ開店前だとしたチームメイトの声も聞かずに、バスを降りた。すると店はオープン前。太川はガックリと肩を落とした。
「太川の老化を象徴するようなシーンもありました。屋外で地図を見ていた太川は急に『鳥の声? 陣取られました(相手チームが陣を取ると携帯にメールが届き、その時の着ボイス)とか言ってない?』と言い出した。着ボイスではなく、ただの鳥の声でした。聴力が弱ってきているのか、あるいは幻聴が聞こえるようになっているのか。暑さのせいにしていましたが、太川が心配になりました」(前出・テレビ誌ライター)
そんなミスをしながらも、勝利を収めたのはさすが。太川にとって多少の衰えなど、気にするほどのことではないのかもしれないが…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→