気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→三浦瑠麗は不謹慎か「朝まで生テレビより楽しかった」葬儀で6時間おしゃべりの「物議」
国際政治学者の三浦瑠麗氏が、日本経済新聞社とテレビ東京によるYouTubeチャンネル「日経テレ東大学」の動画に出演。9月27日に執り行われた安倍晋三元総理の国葬について、参列した際に抱いた印象を語ったのだが、これが視聴者の怒りを買う事態になってしまった。
「国葬に参列した人間から言うと、どういう印象だったか」として、国葬の印象について語り出した三浦氏は、
「私、一応ちょうど正面のいちばん上の、あの3階席みたいなところで、竹中平蔵さんと一緒だったから。こんなに長い時間『朝生』よりも長い時間、一緒にいたの初めてなんで、楽しかった。めちゃめちゃ、話し相手になってくれて」
よほど国葬が「楽しかった」のか、畳みかけるように、
「(国葬)7時間のうち6時間は、彼と喋ってたと思う。めっちゃ、配信できない面白い話ばっかりしてました」
社会部記者が苦笑する。
「笑顔で回想する三浦氏に、葬儀を『楽しかった』と表現するのは不謹慎だ、と感じた人がいるのは仕方のないことでしょう。少しでも昭恵さんの顔を思い浮かべれば、笑い話などにはできないだろう、という言い分ですね」
思い起こせば三浦氏は、国葬に透けたデザインのドレスで参列していたことも、大きな話題になった。そのことも相まって、視聴者の感情を揺さぶったのだろう。それが「葬式のこと、おしゃれして楽しくおしゃべりする場だと思ってる?感覚ズレすぎ」などという批判に表れたようで…。
ちなみに三浦氏は「楽しかった」という感想だけでなく「参列者の人数を抑えて、増上寺でやればよかったじゃん」と、国葬を分析。はしゃぐような言いっぷりが損をしている、ということかもしれない。
(浜野ふみ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→