気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「第8波突入」の陰で囁かれる終息説「コロナは弱毒化してただの風邪になる」は本当か
新型コロナの感染拡大が「第8波」に突入した。名古屋工業大学の研究グループによれば、首都・東京では来年の1月中旬頃に第8波のピークを迎え、かつ、ピーク時の感染者数は第7波の2倍(過去最多)になる恐れがある、と予測されている。
一方、新型コロナを巡っては「ウイルスはやがて弱毒化して『ただの風邪』になる」との終息説も根強く囁かれてきた。そんな中、新型コロナに対する警戒感は次第に薄れつつあるが、この手の終息説は科学的に正しいと言えるのか。日本におけるウイルス学の権威が、次のように真相を明かす。
「終息説の根拠となっているのは『ウイルスは生き延びるための生存戦略を有しており、宿主を殺してしまうような強毒化は起こらない』という考え方。宿主が死んでしまえば、自身も死んでしまうからです。しかし、ウイルスに意思など存在しません。実はウイルスの変異は全くの偶然に支配されており、弱毒化するか強毒化するかは時の運。つまり、弱毒化と強毒化の変異確率は、常にイーブンということになります」
しかし、新型コロナが「感染力は強くなるが、重症化力は弱くなる」という弱毒化のプロセスを歩んでいるように見えるのも、また事実だ。その結果、やはりいずれは「ただの風邪」となって終息していくのではないか。ウイルス学の権威が続ける。
「風邪のウイルスもコロナウイルスの一種ですが、大昔には猛烈な強毒性ウイルスへと変異した可能性があります。その場合、当然のことながら宿主は次々と死んでいき、ウイルスもまた、次々と死滅していきます。そして強毒性ウイルスが次第に劣勢となる中、ウイルスの新たな突然変異によって、弱毒性ウイルスへの置き換わりが起きた。つまり『ただの風邪』として終息を見たのは、偶然の結果にすぎなかったのです」
翻って現今の新型コロナについて言えば、このような猛烈な強毒化はまだ起きていない。要するに今後、大量死を招く強毒化が何回にわたって起こるのか、はたまた強毒化せずに終息していくのかは、科学的には全く予見不能の領域にある問題だと、ウイルス学の権威は警鐘を鳴らしているのである。
「正しく恐れる」ために不可欠となるのは、希望的観測ではなく科学的根拠である。ゆめゆめ警戒を怠ってはならないということだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→