社会
Posted on 2025年07月10日 07:30

【「夜の楽園」激変のウラ】なぜ日本の男性は東南アジア「夜遊び旅行」をやめたのか

2025年07月10日 07:30

 かつて日本のオヤジたちにとって、東南アジアは夢の楽園だった。週末や連休を使って、飛行機に飛び乗る。目的はただひとつ「羽を伸ばす」こと。バンコク、マニラ、プノンペン…夜の街に繰り出して豪遊するのが、当たり前のような時代があった。

 だが今ではその光景が、すっかり影を潜めつつある。あの賑わいを見せていた街も、どこか落ち着いた空気を漂わせている。そう感じている人は少なくないだろう。

 原因のひとつは、円安と物価高。ひと昔前は1万円を握りしめていけば王様気分を味わえたが、今では「それなりの出費」を覚悟しなければ同じ遊びはできない。その結果、「夜遊び層」は確実に減少しているのだ。

 理由はほかにもある。
「旅そのものの価値観が大きく変わってきている」
 と語るのは、旅行業界関係者だ。
「昔は『ハメを外す』のが旅の醍醐味でしたが、今は違います。現地の文化に触れたり、リトリートで心と体を癒やしたり。『自分を高める旅』を求める人が増えています。SNSに上げるにしても、酒と女だけじゃ『いいね!』は取れないんですよ」

 そう、今はSNSで「見られる」時代。夜の街でのはしゃぎっぷりが、いつどこで誰に撮られて拡散されるかわからない。そう語るのは、SNSマーケティングの専門ライターだ。
「昔は海外でハメを外す行為が、国内でバレることは少なかった。でも今は友人や同僚、場合によっては家族にまで知られるリスクがありますね。企業のコンプライアンス意識が高まっているため、立場のある人ほど軽率な行動を控えています」

 一方で現代の潮流として見逃せないのが、ジェンダー平等や人権意識の高まりだ。一部の「遊び」に潜むグレーな倫理観が、現在の社会では許容されなくなってきている。「男だけの楽しみ」は、もはや成立しにくい時代なのだ。

 こうした背景が複雑に絡み合い、日本人男性の「夜遊び海外旅行」は確実に変わりつつある。だが、これは単なる終焉ではない。大自然に癒やされ、異文化に学び、映える体験を追求する。そんな「新しい旅」が生まれているのは事実である。

 かつての「夜の楽園」を追い求めるか、それとも新時代の旅の価値を探しに行くかは、アナタ次第だ。まぁ、筆者は今後も行くとは思うが。

(カワノアユミ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク