気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【超神秘ドキュメント】自宅の庭で「瀕死のエイリアン」を撮った世界一有名な宇宙人写真
「あの大騒動」は、今年に入ってからも鎮まる気配が見られない。「宇宙人の遺体」をめぐる激論である。
これはメキシコ議会で行われたUFOに関する昨年9月の公聴会で、UFO研究家として知られるメキシコ人ジャーナリストが公開した「2つの物体」だ。2カ月後の11月には、この物体のX線写真が議会で公開されたのだが、
「なんとこのミイラには、本来なら動物の体になくてはならない肺や肋骨が存在していないことがわかったんです。そこで発見者らは地球外生命体、あるいは新種の生き物の可能性がさらに高まったと主張。一方で研究者の中には懐疑的な見方もあることから、今年も遺体の正体をめぐり、多角的な検証が行われることになるでしょうね」(UFO研究家)
これまでにも、宇宙人ではないかとされる未確認生物を捉えた写真は、数多く残されている。メキシコでの騒動も、まさにそれだ。
実は世の中には、リアリティーがありすぎる被写体に思わずゾッとしてしまうものが存在する。1993年にイタリア・ナポリの民家で撮影されたという、通称「カポーニ・ピクチャー」と呼ばれるポラロイド写真である。前出のUFO研究家が解説する。
「この写真はフィリベルト・カポーニという人物が自宅の庭で撮影したことから、そう呼ばれているものであり、UFO研究家の間では知らない者がいない、有名なポラ写真です。カポーニ氏がこの写真を撮影したのは、1993年5月9日の夜。突然、家の外からネコのけたたましい鳴き声が聞こえたため庭に出てみると、そこには袋のような奇妙な物体が置かれていました。恐る恐る近づき、足で蹴ってみると、中から不気味な生き物が出てきたというのです」
その生き物は、土色の分泌物のようなもので覆われている外見で、胸からはチューブのような器具が出ていた。まるで事故にでも遭い、宇宙服が焼けただれたかのような装いで息使いが荒く、瀕死の状態に見えたという。
慌てて部屋に戻り、ポラロイドカメラを手に庭に戻ったカポーニ氏は、なんとか1枚だけシャッターを切ることに成功したが、2枚目を撮影しようと身構えた瞬間、忽然と消えてしまったというのだ。以降、この「カポーニ・ピクチャー」はUFO研究家の間で「瀕死エイリアン」を捉えた最も有名なポラロイド写真として、語り継がれることになったのである。
(ジョン・ドゥ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→