社会

空き家にトラちゃんといるクールボーイを発見!再び捕獲器を仕掛けた/二度連れ戻された「脱走ねこ」の物語(11)

 2度目の脱走から2日目の朝。近所を探し回って我が家から4軒目の空き家で立ち止まって、しばらく様子を確認する。庭は草木が生え、奥の壁の手前には物置もある。猫には都合のよさそうな場所はいくつもある。ここは重点観察地区である。

 昼、夕方と、同じように見回ったが見つからない。勝負は猫が動き出す夜中である。深夜12時を回って懐中電灯を持って空き家に行ってみる。気配はない。塀の扉を開けず、伸びをして庭に面したあたりを凝視してみたら…。

 いた! クールボーイがいるじゃないか。それも茶虎の野良猫、トラちゃんと一緒だった。依然と同じように尻尾を振ってうれしそうにしている。伸びをしたまま「クー」と呼んでみた。一瞬、チラッとこちらを見たような。

 前夜と同じように庭の木製の扉を開けてみた。クールもトラちゃんも物音に気がついたようで、ギクリと身構えた。扉が開いた隙間の先の暗闇でクールと目が合った。

「クー」といったら、ソッポを向いた。中に入ろうと動くと、クールもトラちゃんも申し合わせたように奥に逃げてしまった。どこに消えたのかはわからない。そうなったら、庭に侵入して探すしかない。だがけっこう雑草が生えていて、足に何かが引っかかる。暗闇でライトを照らして、誰かに見つかったら泥棒だと通報されるかもしれないので、ドキドキしながら一瞬だけ照らしてみる。周囲を見たが、猫の姿はない。

 いずれにせよ、前日見たサバトラの猫、トラちゃんにクール…。ここは猫たちの館なのだろう。その場は扉を音が出ないようにゆっくり閉めて家に戻った。

「クール、いた。やっぱり、あの空き家」

 と連れ合いのゆっちゃんに言うと、

「やっぱりね、クーはどうしてた?」

「トラちゃんと一緒。昨日見たサバトラの猫も一緒。楽しく過ごしているかもしれない」

「まあ、クーはそのほうが楽しいのかあ」

 問題はそうとわかってどうするか、だ。

「でも、お腹はすかしているんじゃない。他の猫が食べるかもしれないけど、カリカリを少し置いてあげたら?」

「そうだね」

 すぐに空き家に戻って入口の扉の先に器に入れたカリカリをおいて、家に戻った。

 3日目、再び、保護猫のクールを紹介してくれたMさんに連絡である。

「クール、同じところで見つかった」

「そう。よかったわね。それじゃ、また捕獲器でつかまえるしかないね」

「でも、前と同じように台所に仕掛けて、来てくれるかな?」

「その家の庭に仕掛けることはできないの?」

「さすがに、そこまではできないかな」

「家の人に連絡はつかないの? 頼んで、置いてもらうしかないんじゃない」

 それで、思いついたのが我が家の隣の列の2軒目の和菓子屋だ。女将さんは近所のことなら何でも知っているから、聞いてみよう。それが一番だ。

 早速、和菓子屋に行って事情を説明する。

「あの家には体が悪いおじいさんが一人で住んでいたの。でも、1人じゃおいておけないので、どこか施設に入れたみたい。Yさんという娘さんがいるけど、連絡先がわかればね。わかったら連絡してみますよ」

「そうしてもらえると助かります」

「ところで、どうやって逃げたんですか」

 それが…と詳しく説明したら、「まあ」と女将さんも驚いている。我が家のベランダから和菓子屋の1階の庇にジャンプするなんて…というわけだ。

 結局、その日は娘のYさんには連絡がつかなかったが、「説明すればわかってもらえるから」と女将さんが言うので、夜、捕獲器を仕掛けることになった。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身