気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→三浦カズの引退後シナリオが浮上「外国人選手の代理人になる」
キングカズは日本代表監督にならないのか。
今季、JFL鈴鹿ポイントゲッターズでプレーした三浦知良のポルトガル2部オリベイレンセへの移籍が浮上している。すでに現地での施設見学と環境チェック、監督らスタッフとの話し合いを終えているという。
鈴鹿とのレンタル契約は来年1月末まで。それ以降は所属先の横浜FCに戻り、今季と同様に所属先を探すことになる。その第1候補がオリベイレンセだ。
同チームは今年11月に、横浜FCを保有する「ONODERA GROUP」が経営権を取得。将来的に1部昇格を目指す、若手主体のチームだ。そんな内情だけに、ペドロ・メゲル監督はカズの豊富な経験に注目。チームとしてもジャパンマネーを期待できると判断し、今回の移籍話となった。
カズにとっても、5カ国目となるポルトガルでプレーをするメリットは大きい。55歳という年齢を考えれば、そう長くは現役を続けられない。当然、第二の人生を模索しなくてはいけない時期にきているのだ。古くからカズを取材してきたサッカーライターが言う。
「カズには引退後、外国人選手の代理人になるという話が前からある。当然、プロ選手としてデビューし、今でも永住権を持つブラジルとのパイプは太い。イタリアやクロアチア、オーストラリアでもプレーしたことで、それらの国にも人脈がある。そこにヨーロッパの強豪国、ポルトガル人脈が加わるのは、プラスでしかない」
カズは日本代表監督、Jリーグの監督を務めるために必要な、JFA公認S級コーチのライセンスを保持していない。S級ライセンス養成講習会に参加するにはA級、B級など下のカテゴリーのライセンスを段階的に取得することが義務づけられており、現役時代にどれほど実績を残しても、例外は認められていない。
取得には10年かかるともいわれており、実質、指導者への道は閉ざされている。キングカズは、ともにドーハの悲劇を味わった森保一代表監督とは別の立場で、日本サッカー界を支えていくことになるだろう。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→