記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→これで「スッキリ」…加藤浩次が生放送で「便」をドーン!の衝撃
朝からいきなり生放送で、まさかの「アレ」がドーンと映された。1月26日の「スッキリ」(日本テレビ系)、加藤浩次が「便」を作ったのだ。
それはカラーサンドを使って「便の形」を作るというプラスチック製の子供用玩具。構造はアイスクリームの型取りと同じで、挟むだけでその型になるというものだ。
スタジオで加藤が実演すると、最初はなかなかサンドをつかめなかったものの、二度目のチャレンジでは「スッキリ」と、きれいな「便」を作成したのである。
大寒波の到来で大雪に見舞われている地域へ「笑えるネタ」を提供したい、というコンセプト(であろう)として紹介されたわけだが、このオモチャの製造を手掛けた池田工業社によれば、
「以前『うんこドリル』が流行するなど、市場もそこそこあったので、シャレで作ってみましたが、1万個作ったらすぐに完売しました」
再販は今年10月になるというが、その頃の市場は、どうなっているのだろうか。玩具系のキャッチコピーを手がけるコピーライターによれば、
「大雪でも、子供たちには元気に遊んでほしい。雪合戦の雪玉をこのオモチャで作れば面白いのでは。『スッキリ』のスタジオで、高橋真麻さんもそうコメントしていましたし」
第二のブームはやってくるか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→