気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→苦悩する自分を投影!?大の男がハマりまくる「ちいかわ」の魅力って何だ
「ちいかわ」が空前のブームを起こしている。
東京の渋谷、吉祥寺、池袋、大阪の心斎橋、静岡や名古屋など全国で開催されている「ちいかわ飯店」なるものの予約が、ヒゲダンのライブより取れない、と話題沸騰なのだ。しかも、肉まんとドリンクといった簡易メニューしかないのに、会社を休んでまで何度も足を運んでいる大のオトナもいるという。
ちいかわとは、正式名称は「ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ」という動物マンガのこと。主人公はなんの動物なのかは不明。相棒はうさぎのハチワレという子だが、みんな仕事をして暮らしているという設定だ。
この作品は、イラストレーターのナガノによるもので、2020年よりTwitterにて連載開始。2021年に単行本化され、昨年末の時点で、電子版を含め累計部数100万部以上を突破している人気キャラクターだが、それほど大人を夢中にさせる理由は何か。漫画編集者が解説する。
「小さくてなんだかわからない生き物が、ほっこり生きているかと思いきや、彼らはモンスター征伐でお金を稼いで暮らしていたり、受験があって自分は受からず友だちだけが受かったり、なんだか生きることの大変さと現実を描いているんです。だからかどうか、男性ファンも多いんです」
例えば、ちいかわの友だちのハチワレが、カチョエペペを食べて何かを討伐しに行く、というストーリーの回がある。何を討伐するのかは明かされず、何より「カチョエペペ」というのが気になってしまう。
「それをググる人が急増し、トレンドに上がったカチョエペペをググったら、結局はちいかわに戻る、といった循環が起きています。ちょっと知的でオシャレなところがあるのもいいのでしょう。日本人はほっこりしたキャタクターが好きですが、より現実的な部分も入っている点が好まれているのだと思います」(前出・編集者)
息が詰まるようなこの世の中で、小さくてかわいいけど、実は苦労している、というキャラに自分自身を投影している人が多いのかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→