スポーツ
Posted on 2023年03月09日 13:20

栗山英樹監督が受け継ぐ09年WBC原辰徳監督の「仰天采配のキモ」

2023年03月09日 13:20

 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で侍ジャパンが勝ち続けるために「目標は世界一です。非情だと思われるくらい、優しさは完全に消し去る」と、栗山英樹監督は断言した。短期決戦ではまさしく「先手采配」が大きなポイントとなろう。

 長い日本プロ野球史の中で、国立大出身、そして大学教授のキャリアがある監督経験者は彼だけだ。現役時代は大卒後、社会人野球(朝日生命)に内定。両親からは教員になりなさいと言われ続けてきたが、「プロになりたい」と聞く耳を持たなかった。

 しかし、その後に受けた西武と大洋(現DeNA)の入団テストは不合格。ようやくプロ入りが決まったヤクルトでも、当初は全く戦力にならなかった。

 そんな中、スイッチヒッターへの転向を勧めた若松勉氏、さらに「組織はリーダーの力量以上には伸びない」の名言を残した野村克也氏ほか、多くのOBから薫陶を受けてきた。

 そして栗山監督自身、「僕はあの人のマニアです」とまで公言しているのが、巨人・原辰徳監督だ。日本ハム時代も、監督としての振る舞いや采配で、その背中を追いかけてきた。

 前回、世界一になったWBC09年大会で指揮を執った原監督の野球は、仰天采配の連続だった。

 大会期間中に不振が続いたイチローの起用を貫き、ダルビッシュ有の抑え起用や、セオリー度外視の攻め手で頂点にたどり着いた。

 栗山監督も16年シーズンに、不動の4番だった中田翔に突然、代打を送ったり、クリーンナップが定位置だった大谷翔平をクライマックスシリーズで初めて「1番」に起用したり。これがズバリ当たり、日本ハムを10年ぶりの日本一へと導いている。

 はたしてWBC本戦では、マニアを自任する原監督流の「仰天采配」が見られるか。

(小田龍司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク