社会

大勝軒「ラーメンの神様」が打ち明けた「つけ麺の秘密」…足を向けて寝られないチェーン店があった

 東京・豊島区東池袋、サンシャイン60ビルからそう遠くない所にあったのが、東池袋大勝軒だった。オンボロな建物の1階がラーメンの聖地とファンに呼ばれ、常に行列が絶えなかった、あの名店である。

「特製もりそば」が名物で、丼一杯に盛られた冷たい麺を熱い汁につけて食べるスタイル。麺の量は260グラムもあり、誰もが満腹を感じることも人気の秘密だった。

 ややこってりしているが、深みのある濃いスープはクセになり、リピーターが続出した。

 その厨房でいつもニコニコしてしたマスターの山岸一雄氏(写真)は「ラーメンの神様」と称されたものである。

 毎年4月の第一週を迎えると思い出すのが、このマスターだ。2015年4月1日に80歳で亡くなった。桜の花が散っているのを見ながら、護国寺で行われた7日の通夜、8日の告別式に足を運んだものである。

 長野県出身の山岸氏は中学卒業後に上京し、中野駅近くの親戚の中華料理屋などで修行を積み、独立した1961年にこの地で開店した。奥さんとその妹で店を切り盛りしていたが、弟子は取っていなかった。

 奥さんが52歳で亡くなった後、喪失感に襲われ、店は7カ月も休業したままだった。店先の休業告知の紙に「いつ開くんですか」「再開を楽しみにしています」というような書き込みがあったのを見て、再開を決意する。

「ラーメン店を開きたいのですが、教えてもらえませんか」

 電話で問い合わせてきた者に対しても、懇切丁寧に教えることは珍しくなかった。弟子になりたい者を拒むことはせず、レシピを教えることも厭わなかった。

 ある時、関西で大勝軒がオープンしていたので、入ってみた。つけ麺を頼んだが、マスターの東池袋大勝軒とは大きく味が異なっており、3分の1も食べられず、残してしまった。

「つけ麺って、慣れてないんでしょ。これが東京では流行っているんですよ」

 会計の際に女将がそう言う。いやいや、何から何まで違いますから…腹の中でそう言っていた。

「マスター、とんでもない店に行きましたよ。あんな店が大勝軒って、マイナスイメージになるんじゃないですか」

 後日、マスターに関西のお店のことをこぼした。

「いろいろなのがいてねぇ。2日しか修行しないで、その後に『大勝軒で修行した』としている店もあるし、『1週間で店を出せるように教えて下さい』なんて言う者もいるんだよ。でもさ、それぞれにいろんな事情があるから断れないんです。そんなにヒドい味だったの? 困ったな…」

 マスターは教えを請う者に対し、一円も要求しない。他の有名なラーメン店では、独立する弟子から「のれん代」として数百万円を要求するのに、彼は開店祝いとして祝儀を送るほど。これも神様と呼ばれる所以なのだ。

 つけ麺はラーメンとともに、日本では誰もが知る食べ物となった。それは間違いなく、山岸氏の功績である。しかし、彼はそうではないと、きっぱり否定した。

「オレがさ、よく食べにいっていたのが『つけ麺大王』だったんだ。コレが流行っていてね。こんな組み合わせができるんだと、勉強になった。『大王』は酸っぱさが強かったけれど、ウチはそうはしなかった」

「つけ麺大王」は都内にチェーン店が急速に増えていき、一時はかなり人気があった。

「正確にはもりそばもつけ麺なんだけど、『大王』がつけ麺でファンを広げてくれたから、今の人気があると思っているんです。だから、『大王』さまさま。今は店舗が少なくなったけれど、『つけ麺大王』には足を向けて寝られないねぇ」

 桜吹雪を眺めると、マスターの笑顔を思い出すのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感