社会
Posted on 2023年04月27日 05:58

「酒の値段は上がらない」というエコノミストの指摘に飲食店経営者が真っ向反論

2023年04月27日 05:58

「物価が上がりにくい食品はお酒」

 そんな指摘をしたエコノミストに、疑問の声が上がっている。

 第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏が「ZIP!」(日本テレビ系)に出演し、日本の物価高についてスタジオでコメントしたのだが、冒頭の発言の理由はというと、

「若者がお酒を飲まなくなったせいで需要がなくなり、お酒が売れなくなった。よって、お酒の値段はあまり変わらないが、その代わりに炭酸飲料などのソフトドリンクが値上がりしている」

 熊野氏は毎日新聞の連載「けいざい新発見」のほか、ロイターなどでも自身のコラムを展開。テレビコメンテーターとしても活躍中だ。

 だが、都内で飲食店3店舗を経営する店主は、苦笑しながらこれに異を唱える。

「アルコール類の値段はここ数年で急激に上がっていますが、それを知らないのでしょうか。原料価格や資源価格、エネルギー価格、物流費などのコスト上昇が続いて、どのメーカーも何段階にもわたって価格を上げています。ウイスキーなんて驚きの価格ですよ。しかもこの4月にはまた、値上がりしましたから。若者がお酒を飲まなくなったからってお酒の需要が減る? いやいや、飲む人は飲んでますよ」

 熊野氏は「物価上昇圧力は4月以降も続きそうだ。食料品に主導されたインフレは、当分の間、継続すると覚悟しておく方がよい」と、毎日新聞の連載で主張している。そこにお酒は入っていないのだろうか。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク