気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→尼崎かんなみ新地が「期間限定の飲み屋街」に早変わり!更地になる前の「サラリーマンの副業」の地に…
かつて兵庫県尼崎市にあった歓楽街「かんなみ新地」が一斉閉店したと報道されたのは、2021年11月のことだ。閉鎖以降はしばらく空き家状態が続いていたが、その後、置屋のオーナー達が業態を変更。沖縄出身のオーナーが多いことから、沖縄そばの飲食店やスナックとして営業していた。
ところが昨年6月、尼崎市がかんなみ新地一帯の土地建物を取得し、更地にした後に売却すると発表。そして再びかんなみ新地を訪れてみると、新たな飲み屋がオープンしていたのだ(写真)。店にいた男性に話を聞くことができた。
「昨年12月に、今年8月までの限定でオープンさせてもらったんです。報道通り、この一帯は更地にすることが決定しているので、あくまでも一時的にです。他の店舗も今年秋ぐらいまでには立ち退きを…と言われているようですね」
この男性いわく、元オーナーだった知人から「店をやらないか」もちかけられ、安い家賃で借りられるということから、オープンに至ったという。尼崎中央商店街のすぐ近くで、立地はいい。だが、苦労もあるようで、
「今、オープンしているかんなみの他の飲み屋は女性オーナーが多いので、お客さんの入りはいい。でも男だと、なかなかお客さんが入ってこないんですよね。いまだに置屋が営業していると勘違いして入ってくる男性もいるので『女の子はいませんよ』と言うと、帰られてしまうこともあります。そういえば、僕の他にも男性オーナーの飲み屋が最近できたんですよ」
教えてもらった場所に行ってみると、つい数日前にオープンしたばかりという立ち飲み屋が。普段はサラリーマンだという男性が、同じように期間限定の副業として始めたそうだ。
束の間の盛り上がりだが、かんなみ新地の新たな風景を見て、なにやら感慨深いものを感じずにはいられなかった。
(カワノアユミ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→